歯科衛生士専門学校講義始まる!

201761日今日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。

昨年まで奈良県の衛生士専門学校にて講義をしておりましたが本年より大阪府の衛生士専門学校にて講義致します。講義の内容は、初めての学校で初回なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどんな装置を使う治療か、そして、大事な矯正治療のリスクについても伝えるつもりです。実際の矯正患者様の治療前と治療後の写真を見ていただきます。細かな講義は次回から😁

講義を受けてその中から、これから歯科矯正治療を受けようとする学生、歯科矯正学に興味を持って将来勤務を考えていただけたら嬉しいとおもいます。また、少しで歯科矯正治療に興味ある友達や患者様にアドバイスしてくれるくらいになれたらさらに嬉しいですね~❗️

カテゴリー: news, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | 歯科衛生士専門学校講義始まる! はコメントを受け付けていません

泉大津市の中学校で歯科矯正治療について話してきました!

2017年2月24日、泉大津市の中学校で不正咬合に対する矯正治療について講話をいたしました。学校検診に歯列、咬合、顎関節等の不正咬合の項目が導入されたのが平成7年(1995年)で約20年が経過しています。成長期の子供の不正咬合を放置する事でさらに状態が悪化する事で矯正治療が困難になることをスライドを使い説明致しました。

「不正咬合」とは、歯並び・かみ合わせが悪く、正常でない歯並びを言います。 その種類には、

叢生(乱ぐい歯)

上顎前突(出っ歯)

上下顎前突

下顎前突(反対咬合又受け口)

交差咬合

開咬(一部が咬合していない)

過蓋咬合(深くかみ合っている)等の種類があります。

不正咬合は、その状態によりそれぞれ歯科矯正治療を開始するのに適した時期があります。矯正治療は、永久歯列になって以降、成人してからでも治療は行えますが、成長・発育に合わせて行ったほうがより効果的です。症状によっては、簡単な部分的矯正治療によって治る場合もあります。また、しばらくは歯の生え替わりや、成長の様子を経過観察し後、矯正治療を行う必要がある場合もあります。適切な時期に、適切な矯正治療を行えば、負担も少なく間違いなく治る病気ですしまた、歯並びが悪いままで放置してしまうと、状態をより悪化させる場合があります。骨(顔)の変形が起こり過度に悪化したした状態を顎変形症といいます。その状態とは、成長変化と伴って骨、あるいは上顎骨、下顎骨の極端な突出、あるいは大きな歪みのために、噛み合わせが大きくズレ、顎顔面の非対称が生じ、歯科矯正治療単独では完全な治療が困難で、手術を併用した矯正歯科治療が必要な場合です。歯並びを治す矯正治療は、病気を治すのと同じように治療中はいくらかの負担がありますが、歯の正常な機能を取り戻し、健康な身体と心を作る為の歯科治療なのです。

カテゴリー: news, 上下顎前突, 上顎前突(出っ歯), 下顎前突, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療, 空隙歯列弓(すきっ歯), 過蓋咬合, 開咬, 院長のつぶやき, 顎変形症 | 泉大津市の中学校で歯科矯正治療について話してきました! はコメントを受け付けていません

歯科衛生士専門学校最終講義

一昨年教えた学生全員が今年3月卒業します。そして卒業前、3月5日に国家試験を受けるます。今年も全員合格すると信じて、本日最終講義として国家試験対策講義を行います。歯科矯正学を復習も兼ねて幅広く全体的に講義する予定です。内容は、成長発育、不正咬合の分類、セファロ分析を含めて矯正治療の診断、治療目標、症装置などの可撤式矯正装置、エッジワイズ装置を含め固定式矯正装置、保定装置、矯正治療に使う器具、習癖などかなり多くの内容になりますが、頑張って聞いてもらいます❗️

カテゴリー: 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | タグ: , , , , | 歯科衛生士専門学校最終講義 はコメントを受け付けていません

2016年 歯科衛生士専門学校二年生の最終講義

本日の衛生士専門学校の講義は、歯科衛生士の一般的業務と矯正歯科医院での業務の違いを現役衛生士さんに講義していただきます。その他歯科矯正に関わる資料採得、MFTなどの実習も行う予定です。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | タグ: | 2016年 歯科衛生士専門学校二年生の最終講義 はコメントを受け付けていません

2016年衛生士学校歯科矯正学講義7回目

今日の講義は、今までの講義の内容のまとめです。現在の歯科矯正臨床について講義します❗️さらに様々な装置についても講義致します。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2016年衛生士学校歯科矯正学講義7回目 はコメントを受け付けていません

2016年衛生士学校歯科矯正学講義6回目

今日の講義は、歯を動かす矯正装置について講義致します。
可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯の種類、使用方法や利点・欠点など詳しく講義する予定です。

矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯があり不正咬合、年齢、治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢の患者には可徹式が使用されることが多いことや、大人の患者様には、固定式のエッジワイズ装置(マルチブラケット装置)中には舌側矯正装置(リンガルアプライアンス)を使用することなど症例を通して講義いたします。また、成長期の患者様には、機能的装置(バイオネーター、FKO、アクチバトール,ビムラーアダプターなど)を使用し、上顎前突や、過蓋咬合患者の成長時期に,顎の成長変化を利用して促進させて顎の前後的関係を改善します。場合には、顎外固定装置(ヘッドギヤー,オトガイ帽装置,上顎前方牽引装置)を使用し、過蓋咬合、上顎前突、下顎前突などの咬合関係を過度の力を利用し骨格の改善を行います,本日は、写真などを見ていただき、実際の症例の治療前後、さらに様々な装置について講義致します。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2016年衛生士学校歯科矯正学講義6回目 はコメントを受け付けていません

2016年衛生士学校歯科矯正学講義5回

今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動の不思議を講義致します。

  • 歯の歯根には歯根膜が存在し、その厚みは0.15~0.40mmといわれています。押される側に歯根膜が圧迫され薄くなり破骨細胞が活発に反応し骨が吸収されます。また、その逆側で歯根膜が牽引され歯根膜が拡大し造骨細胞が骨の添加を起し歯が動きます。

様々な装置、材料を使用し歯にかかる力をコントロールし歯を動します。歯を動かす場合どんな力でも良いわけではありません。強すぎる力では、かえって歯の動きが悪く、弱すぎると歯が動きません。歯にはそれぞれ適切な力で最大量に移動する力の量があります。そのそれぞれの歯に適した力をoptimum forceといいます。その力の差を利用してそれぞれの歯に力をかけ動きを制限したり調整します。これを差動矯正力といいます。矯正治療が難しいのは、この差動矯正力を理解するのに時間、経験が必要になるためです。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2016年衛生士学校歯科矯正学講義5回 はコメントを受け付けていません

2016年衛生士学校歯科矯正学講義4回目

2016年 歯科と衛生士学校講義4回目、本日の講義は、矯正治療における資料採得、セファロ分析を含め歯科矯正治療の診断についてです。

まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を確認し各資料(セファロ、パノラマ、CTなど)の情報を知ることが大事です。

各歯牙がどの様な状態なのか、どの位置にあるのかを知るためにはセファロ、パノラマ、CTの情報は欠かせないのです。その情報から骨格の状態が、上顎前突、下顎前突、上下顎前突、開咬、偏位を判断するのです。

その骨格的情報と、模型からの乱杭歯の情報を統合し、矯正治療における抜歯、非抜歯の判断するのです。乱杭歯の状態を並べるだけでは前歯が前方に傾斜し口元が突出した状態になるのです。また、不必要な抜歯を行う事で前歯が後退し、口唇部が凹み口元が乏しくなることがあるのです。適切な診断する上でセファロ、CTの診断が大事になり個々の歯の状態を含めできる限り得れる情報を収集することが大事になるのです。

まず、今日授業は、歯科矯正治療の難しさ、そして神髄に触れることになると思います(^_^)

カテゴリー: news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | タグ: , , | 2016年衛生士学校歯科矯正学講義4回目 はコメントを受け付けていません

2016年衛生士学校講義3回目

本日の講義は、正常咬合と不正咬合についてです。まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合を知る前に何が正常咬合かを知ることが大事です。正常咬合は、正常な機能(咀嚼、呼吸、発音)ができることは当然であり、そして、個々の歯の並びだけでなく上下顎の歯列の前後的、左右のズレがないこと、歯周組織、顎関節も正常な状態である事です。

不正咬合は、反対に個々の歯のズレや前後的、左右的ズレある状態を言います。正常な機能(咀嚼、呼吸、発音)ができないか、将来機能の低下を起こす可能性がある状態を言います。不正咬合の種類に叢生(乱杭歯)、上顎前突、下顎前突、上下顎前突、開咬、偏位の原因の交叉咬合などが挙げられる。

これらの不正咬合を成長期前から放置することで様々な問題が発生することがあるのです。例えば成長期の子どの場合、その不正咬合の問題が助長されさらに悪くなり骨格の偏位にもつながります。いわゆる顎変形の症状です。特に注意が必要な状態は下顎前突、顎偏位です。また、咀嚼障害などアゴか痛くなったり、口が開かなくなったりすることが在ります。

まず、今日授業は、その状態の把握と原因についてです(^_^)

カテゴリー: news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | 2016年衛生士学校講義3回目 はコメントを受け付けていません

2016年歯科衛生士専門学校歯科矯正学講義2回目

2016年衛生士学校講義2回目、本日の講義は成長発育についてです。

成長は、大きさの増加を示し、発達は成熟に至る形態と機能の変化を意味し、発育は、成長と発達の両方の意味を示します。顎顔面の成長の時期を知ることは、歯科矯正学、歯科矯正治療に重要です。

顎顔面骨格の成長は、風船のように全体的に大きくなるのでなく脳に近い上顎は、下顎よりも早く成長します。下顎は、第二次成長期、身長が急激に伸びる時期に同じく成長します。

また、歯列の成長については、歯科矯正治療、歯並びの変化を知る上で大切なのです。乳歯から永久歯と生え変わる時、一般の方は、大きな永久歯が生えるのでよりガタガタになると思っている方が多いのです。しかし、歯が萌出する土台となる歯列は、成長と共に前後左右に大きくなるのです。

成長時期に不正咬合を放置することで不正咬合を更に悪化することが多いことは事実です。例えば、反対咬合(受け口)など歯科矯正治療をせずに放置することで更に悪化し下顎が出た顔になってしまします。

本日は、成長時期の歯科矯正治療が大事な事を講演致します。

カテゴリー: 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | 2016年歯科衛生士専門学校歯科矯正学講義2回目 はコメントを受け付けていません

2016年歯科衛生士専門学校の歯科矯正学講義開始!

2016年6月16日今日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。講義の内容は、初回なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどんな装置を使う治療か、そして、大事なリスクについても伝えるつもりです。実際の矯正患者様の治療前と治療後の写真を見ていただきます。細かな講義は次回から😁
講義を受けてその中から、これから歯科矯正治療を受けようとする学生、歯科矯正学に興味を持って将来勤務を考えていただけたら嬉しいとおもいます。また、少しで歯科矯正治療に興味ある友達や患者様にアドバイスしてくれるくらいになれたらさらに嬉しいですね〜❗️

カテゴリー: 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | 2016年歯科衛生士専門学校の歯科矯正学講義開始! はコメントを受け付けていません

ヤマダ矯正歯科開業20周年

先日、2016年6月5日、ヤマダ矯正歯科 開業20周年パーティを開催致しました。ヤマダ矯正歯科は、1996年6月1日土曜日に開業、アッと言う間に20年が経ちました。

開業から10年よりも、10年目からこの20年がメチャ早かったように感じがしています。毎年、学会、研究会での症例、研究発表、そして、私がメイン講師として一般歯科に対して開催される歯科矯正治療のコース、歯科衛生士専門学校の講義など診療外の休みの日に行うため休みがほとんど無い日々で過ごしてきたから😓

忙しくても、本当、楽しく診療出来るのは、理解ある患者様 スタッフの皆さんのおかげと思っています。

この20年本当に良い患者様、スタッフに恵まれたと思っています。

皆様、ありがとうございます❗️

これからもよろしくお願いいたします❗️

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | ヤマダ矯正歯科開業20周年 はコメントを受け付けていません

一般歯科にもできる矯正歯科治療セミナーが開催されます

一般歯科にもできる矯正歯科治療セミナー

一般歯科にもできる矯正歯科治療セミナー

 本コースは6回にわけて基礎から応用を学び、実習を行いながら知識と経験を得るコースです。
先生ご自身の患者様の症例を提示いただき、その中から選んだ数例をコースの進行に合わせて治療経験を養って頂きます。
実習におきましては、『プレートの設計から調整方法』(実際の患者様のプレート設計も可能です。)成長発育を含め『簡単なセファロ分析』『タイポドント模型によるブラケットポジショニング』・『矯正用ワイヤーの調整』等、実際の矯正治療を身につけていただける実践的なコースになっております。

カテゴリー: news, スタッフのつぶやき | 一般歯科にもできる矯正歯科治療セミナーが開催されます はコメントを受け付けていません

日本成人矯正歯科学会 学術セミナー

日本成人矯正歯科学会 第20回春季学会セミナー
本日は、あいうべ体操で有名な今井 一彰先生のセミナーを開催します。私自身、日本成人矯正歯科学会の理事をしており、学会からの依頼です。歯科領域における口呼吸は、開咬や様々な口腔領域の問題を発生させます。医師の方から口腔領域についての問題のついて講演される方が少なく、今井先生は、その口腔領域の問題を全身を含め様々な方向から診て、鼻呼吸の大事さを御講演されます。また時間があれば、講演内容をアップします。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 日本成人矯正歯科学会 学術セミナー はコメントを受け付けていません

「日歯8020テレビ」

「日歯8020テレビ」

「日歯8020テレビ」

日本歯科医師会は、「基本的な歯の磨き方」や「歯周病」などのみならず、「歯科衛生士のお仕事」「食育」「矯正歯科治療」など、歯科に関係のある多くのテーマに関する動画を「日歯8020テレビ」で配信しています。下記リンクからスマホでもパソコンでも見ることができます。
今回のテーマは「歯科衛生士のお仕事」です。日歯8020テレビには、他にもたくさんの動画がアップされていますので是非見て下さいね。

http://www.jda.or.jp/tv/79.html

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 「日歯8020テレビ」 はコメントを受け付けていません

泉大津よい歯を育てる会40周年記念講演

よい歯40周年記念講演チラシ 2016年4月17日(日)泉大津市テクスピア大阪にて泉大津よい歯を育てる会40周年記念講演が行われます。医療法人ひかり歯科医院の益子正範先生が『赤ちゃん歯科ってなに?』とのタイトルで講演して頂きます。歯がない赤ちゃんの時に知って頂きたいこと等を中心にお話しがあり、質問にもお答え頂けるそうです。入場無料・予約不要なので皆さんご参加をお待ちしております。http://www.texpiaosaka.co.jp/

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 泉大津よい歯を育てる会40周年記念講演 はコメントを受け付けていません

ヤマダ矯正歯科スタッフによるMFTのプレゼン中

院内プレゼン

MFTプレゼン2 診療前に行われたスタッフによるMFTのプレゼン風景です。

以前から作成していましたスタッフ向けのプレゼンと患者様が見ても分かりやすいムービーの閲覧会です。どちらもスタッフ自ら製作した力作で、できばえも上々でした。今後患者様にも提供できるようになりますのでもうしばらくお待ち下さい。

カテゴリー: news, スタッフのつぶやき, 院長のつぶやき | ヤマダ矯正歯科スタッフによるMFTのプレゼン中 はコメントを受け付けていません

過蓋咬合症例
岸和田市在住、初診時年齢12歳の女性、過蓋咬合の症例です。ブラケットを使った治療期間は1年10ヶ月でした。

ヤマダ矯正歯科 過蓋咬合の症例

投稿日: 作成者: Dr.yamada | 過蓋咬合症例 はコメントを受け付けていません

上顎前突症例

岸和田市在住 初診時年齢11歳3ヶ月の女子、上顎前突の症例です。
ブラケットを装着した治療期間は2年7ヶ月でした。

患者様からは「痛いこともありましたが、今キレイな歯並びになりとても嬉しいです。…通い続けて良かったです。」とのコメントを頂きました。ヤマダ矯正歯科 上顎前突症例 矯正治療例

投稿日: 作成者: Dr.yamada | 上顎前突症例 はコメントを受け付けていません

日本臨床矯正歯科医会の記事

ジュニアAERA雑誌の紹介

ジュニアAERA雑誌の紹介

 朝日新聞が発行している『月刊ジュニアエラ』小中学生のためのニュースマガジンに日本臨床矯正歯科医会の記事が掲載されていました。
http://publications.asahi.com/ecs/68.shtml
矯正歯科治療の啓発に良いことですね、雑誌の内容もなかなか現代の世相を分かりやすく解説しています。
カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 日本臨床矯正歯科医会の記事 はコメントを受け付けていません

歯科衛生士講義

本日、歯科衛生士国家試験前の対策講義です。実際、国家試験なんで今まで勉強、実習し積み重ねてきた結果なんです。本年度の学生全員、真面目で熱心ですので、私が教えた学生は全員合格して欲しい思いです。本年は、3月6日にその国家試験があり3月28日にします合格発表があります。

本日の講義は、歯科矯正学に関わる全般的な講義を致します。矯正治療にて歯に力を掛かけると歯及び歯槽骨の変化が起り、その結果起こる生体反応やその用語、矯正治療に使われる装置、器具の名称、作用機序については講義します。また成長発育について大切なセファロ分析、不正咬合の分類についても講義致します(^o^)

2年前より厚生省より認可され健康保健に導入された歯科矯正用アンカースクリューについては、今年は大事な内容と思いです。

衛生士学校の学生さん国家試験頑張って下さい。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 歯科衛生士講義 はコメントを受け付けていません

近畿東海矯正歯科学会評議員会

本日、近畿東海矯正歯科学会評議員会が、岐阜で開催さます。数時間の会議に岐阜まで行くのは結構辛いですね〜❗️

しかし、本年度6月に開催された学会の決算、反省などの報告

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 近畿東海矯正歯科学会評議員会 はコメントを受け付けていません

日本矯正歯科学会に参加致しました

11月18日〜20日間福岡県博多の国際会議場にて日本矯正歯科学会が開催されました。初日は、学会の地区の代議員をさせていただいているので社員総会に参加、その後、サテライトセミナーに参加致しました。2日目は、当院のスタッフも合流し、早期矯正治療の有用性についての特別講演を聞きました。 

 私と同じ考えで矯正治療されている先生の講演に感動しました。最終日は、多くのポスター、症例を閲覧致しました。診療に活かせる内容もあり、私にとっては有意義な3日間でした。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 日本矯正歯科学会に参加致しました はコメントを受け付けていません

歯科衛生士専門学校講義

 昨年教えた学生が来年3月卒業になります。国家試験対策は、来年に1月に講義しますが、本日は、歯科矯正学を復習も兼ねて幅広く全体的に講義する予定です。内容は、成長発育、不正咬合の分類、セファロ分析を含めて矯正治療の診断、治療目標、症装置などの可撤式矯正装置、エッジワイズ装置を含め固定式矯正装置、保定装置、矯正治療に使う器具、習癖などかなり多くの内容になりますが、頑張って聞いてもらいます❗️

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 歯科衛生士専門学校講義 はコメントを受け付けていません

下顎前突( 受け口)の矯正治療方法

下顎前突( 受け口)の矯正治療方法は、年齢によっても違いがあります。 前歯部(前歯)が反対咬合で低年齢であれば、夜間のみ装着する簡単な取り外しできる装置で治療が出来るのです(前歯の逆被蓋は早期治療がベスト)。実際、反対咬合は早期治療が望ましいですが、患者本人が、治療を受け入れない場合は良い結果が得られないことが多いのです。例えば、3才児の幼児に無理矢理装置を装着してもほとんど装置を装着してもらえなず、協力得られない場合、良い結果が得られないのです。治療の説明を聞け、自分で装置を装着できることが大事なのです。治療を目的にされた装置ならば確実に反対咬合は改善します。反対咬合は、成長期にそのまま放置することで徐々に悪化します(下顎が大きく前方に成長してしまう)。成長期前には、反対咬合を改善する事が望ましいです。下顎の成長が完全に終わり過度に下顎が成長し大きくなりと、上下顎の差が大きくなり、通常の矯正歯科治療だけでは改善できなく、Ope(手術)の併用が必要になるのです。

成長は、徐々にゆっくり成長する時期と、急激に身長・体重の増加のある成長する時期とがあり、その時期を第二成長期といいます。その成長期までには反対咬合を改善する事が望ましいです。

遺伝的要因によってその量に差があります。(成長予測は、セファロ分析、遺伝的問題は、問診票、御両親を観察し予測します)。下顎の成長を予測する事は大事なのです。

反対咬合は、遺伝的要因も大きな原因の一つです。その遺伝的原因もあり、反対咬合を成長期まで放置した場合、将来オペを併用した矯正治療が、必要になる可能性が大きくなります。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 下顎前突( 受け口)の矯正治療方法 はコメントを受け付けていません