日本矯正歯科学会 臨床指導医(旧専門医)・認定医についてご説明します。矯正専門医、矯正認定医の治療は大阪のヤマダ矯正歯科へどうぞ。

すべての歯医者さんは、大学で全般的な歯科医療を勉強しその中に歯科矯正学があります。だから、日本矯正歯科学会 臨床指導医(旧専門医)や、日本矯正歯科学会 認定医じゃなくても、矯正治療できるのですが、難易度の高い患者様の場合、高い技術が必要になります。高い技量を身に付けるためには、大学の勉強だけでは不可能に近いのです。 矯正医は基本的に大学卒業後、大学にある歯科矯正学教室、講座にのこり専門性を極めます。
安心して矯正歯科治療を受けるには、日本矯正歯科学会の臨床指導医(旧専門医)、認定医である事をぜひ医院選びの手掛かりにしてください。
日本矯正歯科学会 名簿検索で全国の臨床指導医(旧専門医)、認定医をご覧になれます。
日本矯正歯科学会 認定医は5年以上の研修と評価が必要です。
日本矯正歯科学会 臨床指導医(旧専門医)は通算12年以上の矯正歯科診療の経験と、審査を受け適正と判断される必要があります。
日本矯正歯科学会に5年以上所属
大学病院や、臨床研修機関で、5年以上の矯正歯科研修を修了
矯正歯科の臨床報告を学術誌へ発表
治療した2種類の症例を提示し、審査に合格
更新は5年ごと、学術大会への出席や発表、学術誌への報告を行う義務があります。
日本矯正歯科学会 認定医資格を有するもの
日本矯正歯科学会に12年以上所属
定められた10種類の課題症例を提示し、試問審査に合格
学術大会で症例報告を行う
更新は5年ごとに3症例を提示し、試問審査に合格すること。
「日本矯正歯科学会」の臨床指導医(旧専門医)、認定医をご確認下さい。
過度の叢生のある患者様など抜歯せずに歯を並べることは可能なのです。しかし、口元が飛び出て口をとがらした状態になり、正常に口を閉じにくくなることがあるのです。その場合、小臼歯などを抜歯し正常な口元に改善するのです。詳しくはこちら
成長期は、矯正治療においてはすごくメリットがある時期なのです。詳しくはこちら↓