泉大津市の中学校で歯科矯正治療について話してきました!

2017年2月24日、泉大津市の中学校で不正咬合に対する矯正治療について講話をいたしました。学校検診に歯列、咬合、顎関節等の不正咬合の項目が導入されたのが平成7年(1995年)で約20年が経過しています。成長期の子供の不正咬合を放置する事でさらに状態が悪化する事で矯正治療が困難になることをスライドを使い説明致しました。

「不正咬合」とは、歯並び・かみ合わせが悪く、正常でない歯並びを言います。 その種類には、

叢生(乱ぐい歯)

上顎前突(出っ歯)

上下顎前突

下顎前突(反対咬合又受け口)

交差咬合

開咬(一部が咬合していない)

過蓋咬合(深くかみ合っている)等の種類があります。

不正咬合は、その状態によりそれぞれ歯科矯正治療を開始するのに適した時期があります。矯正治療は、永久歯列になって以降、成人してからでも治療は行えますが、成長・発育に合わせて行ったほうがより効果的です。症状によっては、簡単な部分的矯正治療によって治る場合もあります。また、しばらくは歯の生え替わりや、成長の様子を経過観察し後、矯正治療を行う必要がある場合もあります。適切な時期に、適切な矯正治療を行えば、負担も少なく間違いなく治る病気ですしまた、歯並びが悪いままで放置してしまうと、状態をより悪化させる場合があります。骨(顔)の変形が起こり過度に悪化したした状態を顎変形症といいます。その状態とは、成長変化と伴って骨、あるいは上顎骨、下顎骨の極端な突出、あるいは大きな歪みのために、噛み合わせが大きくズレ、顎顔面の非対称が生じ、歯科矯正治療単独では完全な治療が困難で、手術を併用した矯正歯科治療が必要な場合です。歯並びを治す矯正治療は、病気を治すのと同じように治療中はいくらかの負担がありますが、歯の正常な機能を取り戻し、健康な身体と心を作る為の歯科治療なのです。

カテゴリー: news, 上下顎前突, 上顎前突(出っ歯), 下顎前突, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療, 空隙歯列弓(すきっ歯), 過蓋咬合, 開咬, 院長のつぶやき, 顎変形症 パーマリンク