今日はめちゃくちゃ暑い😓💦 本日の歯科衛生士専門学校の講義は、矯正装置、その装置の作用機序について講義します。内容は、矯正装置には様々なものがあり使用方法やその装置の利点・欠点など説明しま …
カテゴリー: 歯科学会関連記事
矯正歯科・一般歯科の学会関連の記事から抜粋したものを掲載します。
2022年6月16日衛生士専門学校講義5回目
今日は、昨日の雨で本日は曇りで涼しいです。 今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動の不思議を講義致します。 歯の歯根には歯根膜が存在し、その厚みは0.15~0.40mmといわれています。押される側に歯根膜が圧迫され薄く …
2022年6月9日衛生士専門学校講義4回目
本日、2022年度 衛生士学校講義4回目の講義は、矯正治療における診断に必要とする資料採得の意義と採得方法、抜歯、非抜歯の診断に重要なセファロ分析を含め歯科矯正治療診断についてです。 近年、さまざまな装置が開発•発表され …
2022年6月2日衛生学校3回目の講義
2022年5月 政府の新型コロナ対策の「基本的対処方針」が改訂され対策が少しずつ緩和して大阪はかなりの人が街に増えてきました。 本日、衛生士専門学校の講義が3回目です。講義の内容は、正常咬合と不正咬合です!正常咬合を理解 …
2022年5月26日衛生学校2回目の講義
成長を話しする時にスキャモンの発育曲線を引用して話します。その曲線は、20歳時点での発育を100(%)としたときの成長パターンを一般型、神経型、生殖型、リンパ型と分けて説明できます。 一般型は身長や体重などの成長について …
2022年5月19日 歯科衛生士専門学校講義1回目💦
今日から2ヶ月近く、衛生士専門学校の歯科矯正学講義が始まります😓暑くなるこの時期の3時間講義はしんどいです💦 今年は、交通機関を利用して向かいます。講義の内容は、1回目なんで、まず歯科矯 …
2021年7月15日 歯科衛生士専門最終講義
今日の講義は、今までの講義の内容のまとめと臨床から見た矯正歯科治療についてです。成長期の子供のみ治療が可能な骨格の改善から歯列、咬合改善に使用されるエッジワイズ治療、口唇の突出の改善のための小臼歯抜歯などについて治療時期 …
2021年7月1日衛生士専門学校講義7回目
矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置があり
2021年6月24日衛生士専門学校講義6回目
今日も日差しは強いですが、昨日よりかわずかですが涼しいです。今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動の不思議を講義致します。歯の歯根には歯根膜が存在し、その厚みは0.15~0.40mmといわれています。押される側に歯根膜 …
2021年6月17日衛生士専門学校講義5回目
セファロ分析は矯正治療になくてはならない重要な分析!
2021年5月20日歯科衛生士専門学校講義1回目
本日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。まだ大阪は緊急事態宣言の中なんで公共交通機関を使用せず車で行くことに致しました。 講義の内容は、1回目なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんも …
2020年8月18日お盆明け診療スタート
お盆前にプロの清掃業者に床を清掃頂き、スタッフ全員で診療室を大掃除し休み明けに気持ちよく患者様をお迎えできるように致しております。
衛生士学校の講義最終回
2020年8月6日、衛生士学校講義最終回となり、例年通り当医院の衛生士さんに矯正歯科医院における業務について講義を行っていただきます。矯正歯科医院の一般的業務に加え、治療に使用するプライヤーなどの器具、材料についての講義 …
😁2020年7月16日 第5回目 衛生士専門学校講義
昨日まで豪雨が続き、本日は、気温も湿度高い〜暑く汗が止まらない〜移動に辛さがかんじます! 今日の講義は、歯を動かす固定(アンカレッジ)と矯正装置について講義します。 矯正装置には様々なものがあり使用方法や利点・欠点などあ …
衛生士学校講演3回目
2020年7月2日 2020年コロナ感染拡大予防のため講義が延期となり6月1日より開始した講義が今日で3回目を向かえます。本日は午後のため6か月ぶりの交通機関を使い移動します。電車の窓はある程度開けている。以前と違うこと …
2020年6月 衛生士学校講義
2020年6月4日 今日午前より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。 公共交通機関を使用せず車で行くことに致しました。 講義の内容は、1回目なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療 …
2020年1月16日 国家試験前の歯科衛生士専門講義 2回目
本日歯科衛生国家試験直前講義2回目です。はじめに数問 国家試験のマルチチョイス問題に対する回答の方法など解説しながら説明する予定です。前回の講義でも焦りもなく十分に勉強している様にお願いました。本日は、前回出来なかった講 …
2020年1月9日 国家試験前の歯科衛生士専門講義
本日歯科衛生国家試験直前講義です。試験に前に心得やマルチチョイス問題に対する回答の方法など伝えてる予定です。おそらく十分に勉強して国家試験に対応済みと思ってます。よって復習の様に歯科矯正学全般の講義を前回に行い、本日は、 …
2019年10月5日世界、日本デジタル歯科学会にて講演
本日、奈良春日野国際フォーラムにて第5回国際デジタル歯科学会、第10回日本デジタル歯科学会が開催されました。 今回も歯科矯正治療における3Dデジタル技術についての講演です! 私が、矯正治療診断に必要不可と思ってCT画像の …
衛生士専門学校講義7回目
今日も日差しは強いですが、昨日よりわずかですが涼しくなってきました。 今日の講義は、矯正装置について講義します。 内容は、前回講義と同様、矯正装置には様々なものがあり使用方法や利点・欠点などあります。 矯正装置には、可徹 …
2019年9月15日 九州大学医学部百年講堂にて講演
2019年9月15日 九州福岡県にある九州大学医学部百年講堂にて講演致しました。一般歯科セミナー主催者からの依頼でした。 演題は、「矯正歯科医療における3D環境の重要性」について です。 会場は、大学の講堂とは思えない、 …
2019年 歯科衛生専門学校講義 6回目
今日も日差しが強く、暑く汗が止まらない〜移動に辛さがかんじます! 今日の講義は、歯を動かす固定(アンカレッジ)と矯正装置について講義します。 矯正装置には様々なものがあり使用方法や利点・欠点などあります。 矯正装置には、 …
2019年 歯科衛生専門学校講義 5回目
本日の講義は、夏休み最後の講義の続きとなり矯正治療の診断です。忘れるところあるので復習もしまーす! 矯正治療に重要なセファロ分析です。当然、矯正治療の判断で重要な抜歯、非抜歯を決定する重要な計測、診断の講義です。 セファ …
2019年7月11日 歯科衛生専門学校講義
本日、2019年度 衛生士学校講義4回目の講義は、矯正治療における資料採得の意義と採得方法、抜歯、非抜歯の診断に重要なセファロ分析を含め歯科矯正治療診断についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を確認し各 …
2019年6月23日 第27回日本成人矯正歯科学会大会が開催されました!
2019年の日本成人矯正歯科学会大会大会の大会テーマを次世代の矯正歯科治療(歯科矯正医療における3Dデジタル技術の行方)としました。近年、医療における3Dデジタル技術が急速に発展し様々な医療において活用されてきています。 …