2022年6月30日衛生士専門学校講義6回目

今日はめちゃくちゃ暑い😓💦

本日の歯科衛生士専門学校の講義は、矯正装置、その装置の作用機序について講義します。
内容は、矯正装置には様々なものがあり使用方法やその装置の利点・欠点など説明します。

矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置があり不正咬合の状態、年齢、治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢(乳歯期、混合歯列期)の患者にはカリエスリスクが高いので可徹式が使用されることが多いことや、大人の患者様には、固定式のエッジワイズ装置(マルチブラケット装置)中には舌側矯正装置(リンガルアプライアンス)を使用することなど症例を通して解説致します。特に成長期の上顎前突や過蓋咬合の患者様には、咀嚼筋や口腔周囲筋の機能力を矯正力として用いる機能的装置(バイオネーター、FKO、アクチバトール,ビムラーアダプターなど)を使用し、顎の成長変化、成長を促して顎の前後的関係を改善が出来る可能性があることを説明します。顎外固定装置のヘッドギヤーは、過蓋咬合、上顎前突などの顎骨、歯列の前後的咬合関係の改善に使用され、矯正力は過度の力(顎整形力)を利用し骨格(顎骨)の改善を行います。また、オトガイ帽装置,上顎前方牽引装置を使用し、下顎前突などの反対咬合を改善を行います。本日は、装置の写真などを見ていただき、実際の症例の治療前後、さらに様々な装置について講義します。
可徹式装置については、患者自身の努力が必要で、装着時間が少なければ歯や顎骨は動かず,治療の効果を示さないことがほとんどで、連続した使用が必要になります。

などさまざまな装置の種類、作用機序、注意や欠点なども説明する予定です。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2022年6月16日衛生士専門学校講義5回目

今日は、昨日の雨で本日は曇りで涼しいです。

今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動の不思議を講義致します。

歯の歯根には歯根膜が存在し、その厚みは0.150.40mmといわれています。押される側に歯根膜が圧迫され薄くなり破骨細胞が活発に反応し骨が吸収されます。また、その逆側で歯根膜が牽引され歯根膜が拡大し造骨細胞が骨の添加を起し歯が動きます。歯の移動様式には、傾斜移動(tipping movement)、歯体移動(bodily movement)、圧下(depression)、挺出(elongatiom)、回転(rotaion)、トルク(torque)があります。歯体移動やトルクの移動は装置の選択や力の強さも難しく、歯を動かす場合にどのような力でも良いわけではありません。強すぎる力では、かえって歯の動きが悪く、弱すぎると歯が動きません。歯にはそれぞれ適切な力で最大量に移動する力の量があります。そのそれぞれの歯に適した力があります。その力の差を利用してそれぞれの歯に力をかけます。これを差動矯正力といいます。矯正治療が難しいのは、この差動矯正力を理解するのに時間、経験が必要になるためです。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2022年6月9日衛生士専門学校講義4回目

本日、2022年度 衛生士学校講義4回目の講義は、矯正治療における診断に必要とする資料採得の意義と採得方法、抜歯、非抜歯の診断に重要なセファロ分析を含め歯科矯正治療診断についてです。

近年、さまざまな装置が開発発表されていますが、その装置は単に歯を動かす道具に過ぎないのです。

まず、それぞれの歯をどこに移動すべきかが大事なのです。この後に装置の特性など考慮してさらに歯の移動位置の調整が必要なのです。

まず、矯正診断する場合、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を確認し各資料(セファロ、パノラマ、CTなど)の情報を知ることの重要性について話します。

各歯牙がどの様な状態なのか、どの位置にあるのかを知るためには歯列模型、セファロ、パノラマ、CTの情報は欠かせないのです。その情報から骨格の状態が、上顎前突、下顎前突、上下顎前突、開咬、過蓋咬合、偏位を判断するのです。また、その原因も推測する必要があります。

治療予測、計画を立案するためには、必ずセファロなどのX線から得た骨格的情報と、模型からの個々の歯の情報が必要であり、それらの情報を統合し、矯正治療における抜歯、非抜歯の判断するのです。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2022年6月2日衛生学校3回目の講義

20225 政府の新型コロナ対策の「基本的対処方針」が改訂され対策が少しずつ緩和して大阪はかなりの人が街に増えてきました。

本日、衛生士専門学校の講義が3回目です。講義の内容は、正常咬合と不正咬合です!正常咬合を理解しなければ不正咬合との違いがわからないのです。今回は、時間をかけて正常咬合について説明し、不正咬合の状態、原因について講義しました。咬合を理解することで歯科矯正治療がなぜ必要なのかを学んで頂きたい!

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2022年5月26日衛生学校2回目の講義

成長を話しする時にスキャモンの発育曲線を引用して話します。その曲線は、20歳時点での発育を100(%)としたときの成長パターンを一般型、神経型、生殖型、リンパ型と分けて説明できます。

一般型は身長や体重などの成長についてであり徐々にゆっくり成長する時期と、急激に成長する時期とがあり、その時期を第二成長期(第二性徴期)といいます。

その第二成長期の場合は、一般型に含まれる下顎の成長を期待し、さらに成長を促します。遺伝的要因によってその量に差があります。(成長は、セファロ分析、遺伝的観察から予測する必要があります)。下顎の成長を期待し装置で促し結果、上下顎骨格の差が少なくなるのです。一般的な考えとしては、上顎前突は、上顎が出ているから後退させると考えがちです。実際は、患者のコーポレーションなどすごく難しいです。

あと、歯列の成長、歯の萌出についても講義いたします。

顎顔面頭蓋の成長発育を予測することは不正咬合の予防にもつがります。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2022年5月19日 歯科衛生士専門学校講義1回目💦

 今日から2ヶ月近く、衛生士専門学校の歯科矯正学講義が始まります😓
暑くなるこの時期の3時間講義はしんどいです💦 
今年は、交通機関を利用して向かいます。
講義の内容は、1回目なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどんな装置を使う治療か、そして、矯正治療のリスクについても伝えるつもりです。実際の矯正患者様の治療前と治療後の写真を多く見ていただきます。細かな教科書講義は次回から😁
講義を受けてその中から、これから歯科矯正治療を受けようとする学生さんや、歯科矯正学に興味を持って将来勤務しようと
考えていただけたら嬉しいとおもいます。

 最近、講演も少なく、久しぶりの対面でするリアル授業なんで緊張するかもです😓

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2021年7月15日 歯科衛生士専門最終講義

今日の講義は、今までの講義の内容のまとめと臨床から見た矯正歯科治療についてです。成長期の子供のみ治療が可能な骨格の改善から歯列、咬合改善に使用されるエッジワイズ治療、口唇の突出の改善のための小臼歯抜歯などについて治療時期、症状に分けて講義します。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2021年7月1日衛生士専門学校講義7回目

今日の講義は、矯正装置、その装置の作用機序について講義します。
内容は、矯正装置には様々なものがあり使用方法やその装置の利点・欠点など説明します。

矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置があり不正咬合の状態、年齢、治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢(乳歯期、混合歯列期)の患者にはカリエスリスクが高いので可徹式が使用されることが多いことや、大人の患者様には、固定式のエッジワイズ装置(マルチブラケット装置)中には舌側矯正装置(リンガルアプライアンス)を使用することなど症例を通して解説致します。
 特に成長期の上顎前突や過蓋咬合の患者様には、咀嚼筋や口腔周囲筋の機能力を矯正力として用いる機能的装置(バイオネーター、FKO、アクチバトール,ビムラーアダプターなど)を使用し、顎の成長変化、成長を利用して促進させて顎の前後的関係を改善が出来ることを説明します。顎外固定装置のヘッドギヤーは、過蓋咬合、上顎前突などの顎骨、歯列の前後的咬合関係の改善に使用され、矯正力は過度の力を利用し骨格(顎骨)の改善を行います。また、オトガイ帽装置,上顎前方牽引装置を使用し、下顎前突などの反対咬合を改善を行います。本日は、装置の写真などを見ていただき、実際の症例の治療前後、さらに様々な装置について講義します。
 可徹式装置については、患者自身の努力が必要で、装着時間が少なければ歯や顎骨は動かず,治療の効果を示さないことがほとんどで、連続した使用が必要になります。

カテゴリー: 上顎前突(出っ歯), 下顎前突, 大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | タグ: , | コメントする

2021年6月24日衛生士専門学校講義6回目

今日も日差しは強いですが、昨日よりかわずかですが涼しいです。
今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動の不思議を講義致します。
歯の歯根には歯根膜が存在し、その厚みは0.150.40mmといわれています。押される側に歯根膜が圧迫され薄くなり破骨細胞が活発に反応し骨が吸収されます。また、その逆側で歯根膜が牽引され歯根膜が拡大し造骨細胞が骨の添加を起し歯が動きます。

様々な装置、材料を使用し歯にかかる力をコントロールし歯を動します。歯を動かす場合にどのような力でも良いわけではありません。強すぎる力では、かえって歯の動きが悪く、弱すぎると歯が動きません。歯にはそれぞれ適切な力で最大量に移動する力の量があります。そのそれぞれの歯に適した力があります。その力の差を利用してそれぞれの歯に力をかけます。これを差動矯正力といいます。矯正治療が難しいのは、この差動矯正力を理解するのに時間、経験が必要になるためです。

興味持ってくれるかな(^^;)

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2021年6月17日衛生士専門学校講義5回目

本日の講義は、前回の矯正診断の講義の続きとなりセファロ分析です。

セファロ分析は矯正治療になくてはならない重要な分析であり、矯正治療において抜歯、非抜歯判断を決定する診断に必要なのです。

今回の講義では、トレースし終えたセファロを学生さんに渡し、各骨格の位置を計測していただきます。上下顎骨格のズレはあるのか、その量は?とか、上下顎前歯の傾斜や突出量など計測し、例えば口唇の突出などプロファイルの問題があり歯が突出している場合、その位置を改善するためには、前歯をどれほど内側に動かすのか、抜歯の選択が必要かなど理解して頂こうと思います。

カテゴリー: 大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | コメントする

2021年6月10日衛生士専門学校講義4回目

本日、2021年度 衛生士学校講義4回目の講義は、矯正治療における診断に必要とする資料採得の意義と採得方法、抜歯、非抜歯の診断に重要なセファロ分析を含め歯科矯正治療診断についてです。

まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を確認し各資料(セファロ、パノラマ、CTなど)の情報を知ることの重要性について話します。

歯列及び各歯がどの様な状態なのか、どの位置にあるのかを知るためには歯列模型、セファロ、パノラマ、CTの情報は欠かせないのです。その情報から骨格の状態が、上顎前突、下顎前突、上下顎前突、開咬、過蓋咬合、偏位を判断するのです。また、その原因も推測する必要があります。

治療予測、計画を立案するためには、セファロなどのX線から得た骨格的情報と、模型からの個々の歯の情報が必要であり、それらの情報を統合し、矯正治療における抜歯、非抜歯の判断するのです。乱杭歯の状態を並べるだけでは前歯が前方、側方に傾斜し口元が突出した状態になり、口を自然に閉じることができなくなります。また、不必要な抜歯を行う事で前歯が後退し、口唇部が凹み口元が乏しくなることがあるのです。適切な診断する上でセファロ、CTの診断が大事になり個々の歯の状態を含めできる限り得れる情報を収集することが大事になるのです。

まず、今日の授業は、歯科矯正治療の難しさ、そして治療の素晴らしさ診断の必要性、重要性を学生に理解して頂きます。

カテゴリー: news, 上下顎前突, 上顎前突(出っ歯), 下顎前突, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 空隙歯列弓(すきっ歯), 舌側矯正治療, 過蓋咬合, 開咬, 院長のつぶやき | タグ: | コメントする

2021年5月20日歯科衛生士専門学校講義1回目

本日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。
まだ大阪は緊急事態宣言の中なんで公共交通機関を使用せず車で行くことに致しました。

講義の内容は、1回目なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどんな装置を使う治療か、そして、矯正治療のリスクについても伝えるつもりです。実際の矯正患者様の治療前と治療後の写真を見ていただきます。細かな教科書講義は次回から😁
講義を受けてその中から、これから歯科矯正治療を受けようとする学生さんや、歯科矯正学に興味を持って将来勤務しようと
考えていただけたら嬉しいとおもいます。

 現在講義室は、ソーシャルディスタンスを守って通常の机席の間隔を2倍以上開け、教室を2クラスに別けの講義するそうです。演題の周りには透明のアクリル板で囲われ講義します。・・・・・・

久しぶりの対面でするリアル授業なんで緊張するかもです😓

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | コメントする

2020年8月18日お盆明け診療スタート

お盆前にプロの清掃業者に床を清掃頂き、スタッフ全員で診療室を大掃除し休み明けに気持ちよく患者様をお迎えできるように致しております。

清掃前
清掃後
カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2020年8月18日お盆明け診療スタート はコメントを受け付けていません

衛生士学校の講義最終回

2020年8月6日、衛生士学校講義最終回となり、例年通り当医院の衛生士さんに矯正歯科医院における業務について講義を行っていただきます。矯正歯科医院の一般的業務に加え、治療に使用するプライヤーなどの器具、材料についての講義、口腔周囲筋を正常に機能するようにトレーニングする口腔筋機能療法いわゆるFMTの基本から応用などの講義を行います。例年であれば実習を行うのですがコロナ渦の中のため密を避け実習は行わない予定です。
最後に矯正治療の実際を治療例を通して全般的に私が講義する予定です。少しでも矯正治療に興味を持っていただける衛生士さんが増えたらいいなと望みます。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 衛生士学校の講義最終回 はコメントを受け付けていません

😁2020年7月16日 第5回目 衛生士専門学校講義

昨日まで豪雨が続き、本日は、気温も湿度高い〜暑く汗が止まらない〜移動に辛さがかんじます!

今日の講義は、歯を動かす固定(アンカレッジ)と矯正装置について講義します。 矯正装置には様々なものがあり使用方法や利点・欠点などあります。

矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯があり不正咬合の状態、年齢、治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢の患者にはカリエスリスクが高いので可徹式が使用されることが多いことや、大人の患者様には、固定式のエッジワイズ装置(マルチブラケット装置)中には舌側矯正装置(リンガルアプライアンス)を使用することなど症例を通して解説致します。また、成長期の患者様には、機能的装置(バイオネーター、FKO、アクチバトール,ビムラーアダプターなど)を使用し、上顎前突や、過蓋咬合患者の成長時期に,顎の成長変化、成長を利用して促進させて顎の前後的関係を改善します。顎外固定装置のヘッドギヤーを使用し、過蓋咬合、上顎前突などの咬合関係を過度の力を利用し骨格の改善を行います。また、オトガイ帽装置,上顎前方牽引装置を使用し、下顎前突などの咬合関係を過度の力を利用し骨格の改善を行います。本日は、装置の写真などを見ていただき、実際の症例の治療前後、さらに様々な装置について講義します。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 😁2020年7月16日 第5回目 衛生士専門学校講義 はコメントを受け付けていません

衛生士学校講演3回目

202072

2020年コロナ感染拡大予防のため講義が延期となり61日より開始した講義が今日で3回目を向かえます。本日は午後のため6か月ぶりの交通機関を使い移動します。電車の窓はある程度開けている。以前と違うことはほとんど皆がマスクしていること!利用者数は以前と変わらない。

 講義の内容は、正常咬合と不正咬合違い、不正咬合の原因について講義致します。理解することで歯科矯正治療がなぜ必要なのかを学んで頂きタイト思います。

ソーシャルディスタンスを守っての講義はやはり難しいです。教室内でも講義している私が隔離されたような感じで・・・・・

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 衛生士学校講演3回目 はコメントを受け付けていません

2020年6月 衛生士学校講義

202064

今日午前より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。

公共交通機関を使用せず車で行くことに致しました。

講義の内容は、1回目なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどんな装置を使う治療か、そして、大事な矯正治療のリスクについても伝えるつもりです。実際の矯正患者様の治療前と治療後の写真を見ていただきます。細かな講義は次回から😁

講義を受けてその中から、これから歯科矯正治療を受けようとする学生、歯科矯正学に興味を持って将来勤務を考えていただけたら嬉しいとおもいます。

ソーシャルディスタンスを守って通常の席の間隔を2倍以上になってていて教室を2クラスに別けの講義でした。演題の周りには透明のアクリル板で囲われ講義している・・・・・・

カテゴリー: news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき | 2020年6月 衛生士学校講義 はコメントを受け付けていません

2020年1月16日 国家試験前の歯科衛生士専門講義 2回目

本日歯科衛生国家試験直前講義2回目です。はじめに数問 国家試験のマルチチョイス問題に対する回答の方法など解説しながら説明する予定です。前回の講義でも焦りもなく十分に勉強している様にお願いました。本日は、前回出来なかった講義の残りと矯正装置と矯正治療に使用するプライヤーや材料について講義致します!

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2020年1月16日 国家試験前の歯科衛生士専門講義 2回目 はコメントを受け付けていません

2020年1月9日 国家試験前の歯科衛生士専門講義

本日歯科衛生国家試験直前講義です。試験に前に心得やマルチチョイス問題に対する回答の方法など伝えてる予定です。おそらく十分に勉強して国家試験に対応済みと思ってます。よって復習の様に歯科矯正学全般の講義を前回に行い、本日は、講義の残りと矯正装置と矯正治療に使用するプライヤーや材料について講義致します!

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2020年1月9日 国家試験前の歯科衛生士専門講義 はコメントを受け付けていません

2019年10月5日世界、日本デジタル歯科学会にて講演

本日、奈良春日野国際フォーラムにて第5回国際デジタル歯科学会、第10回日本デジタル歯科学会が開催されました。

今回も歯科矯正治療における3Dデジタル技術についての講演です!

私が、矯正治療診断に必要不可と思ってCT画像の矯正診断についてです。。CT画像は、顔、骨格、歯列全て1つに認識でき、2次元のバラバラに撮影したX線画像とは比べものにならないくらい正確に矯正診断ができます。

次にインターオーラルスキャナーやデジタル模型スキャナーなどの機器の矯正治療への応用についてです。粘土状の印象材を使用使用することなく小さなカメラで撮影して歯型を取ります。印象が苦手な方には最高の機器と思います!

これらの機器は、一般歯科治療に使われること通常知られていますが矯正治療にも装置の作成などいろいろ可能性があります。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2019年10月5日世界、日本デジタル歯科学会にて講演 はコメントを受け付けていません

衛生士専門学校講義7回目

今日も日差しは強いですが、昨日よりわずかですが涼しくなってきました。

今日の講義は、矯正装置について講義します。
内容は、前回講義と同様、矯正装置には様々なものがあり使用方法や利点・欠点などあります。

矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯があり不正咬合の状態、年齢、治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢の患者にはカリエスリスクが高いので可徹式が使用されることが多いことや、大人の患者様には、固定式のエッジワイズ装置(マルチブラケット装置)中には舌側矯正装置(リンガルアプライアンス)を使用することなど症例を通して解説致します。また、成長期の患者様には、機能的装置(バイオネーター、FKO、アクチバトール,ビムラーアダプターなど)を使用し、上顎前突や、過蓋咬合患者の成長時期に,顎の成長変化、成長を利用して促進させて顎の前後的関係を改善します。顎外固定装置のヘッドギヤーを使用し、過蓋咬合、上顎前突などの咬合関係を過度の力を利用し骨格の改善を行います。また、オトガイ帽装置,上顎前方牽引装置を使用し、下顎前突などの咬合関係を過度の力を利用し骨格の改善を行います。本日は、装置の写真などを見ていただき、実際の症例の治療前後、さらに様々な装置について講義します。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 衛生士専門学校講義7回目 はコメントを受け付けていません

2019年9月15日 九州大学医学部百年講堂にて講演

2019年9月15日 九州福岡県にある九州大学医学部百年講堂にて講演致しました。一般歯科セミナー主催者からの依頼でした。

演題は、「矯正歯科医療における3D環境の重要性」について

です。

会場は、大学の講堂とは思えない、素晴らしい会場でした。参加者は、矯正医は少なく一般歯科医師、衛生士、歯学部学生でした!

矯正歯科医療におけるCT(3次元で撮影できるX線画像撮影機器)、オーラルスキャナー(歯列の状態を印象材を使うことなく取得できるカメラ機器)の今後の使用方法、古今の矯正歯科診断の差など講演致しました。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2019年9月15日 九州大学医学部百年講堂にて講演 はコメントを受け付けていません

2019年 歯科衛生専門学校講義 6回目

今日も日差しが強く、暑く汗が止まらない〜移動に辛さがかんじます!

今日の講義は、歯を動かす固定(アンカレッジ)と矯正装置について講義します。
矯正装置には様々なものがあり使用方法や利点・欠点などあります。

矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯があり不正咬合の状態、年齢、治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢の患者にはカリエスリスクが高いので可徹式が使用されることが多いことや、大人の患者様には、固定式のエッジワイズ装置(マルチブラケット装置)中には舌側矯正装置(リンガルアプライアンス)を使用することなど症例を通して解説致します。また、成長期の患者様には、機能的装置(バイオネーター、FKO、アクチバトール,ビムラーアダプターなど)を使用し、上顎前突や、過蓋咬合患者の成長時期に,顎の成長変化、成長を利用して促進させて顎の前後的関係を改善します。顎外固定装置のヘッドギヤーを使用し、過蓋咬合、上顎前突などの咬合関係を過度の力を利用し骨格の改善を行います。また、オトガイ帽装置,上顎前方牽引装置を使用し、下顎前突などの咬合関係を過度の力を利用し骨格の改善を行います。本日は、装置の写真などを見ていただき、実際の症例の治療前後、さらに様々な装置について講義します。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2019年 歯科衛生専門学校講義 6回目 はコメントを受け付けていません

2019年 歯科衛生専門学校講義 5回目

本日の講義は、夏休み最後の講義の続きとなり矯正治療の診断です。忘れるところあるので復習もしまーす!

矯正治療に重要なセファロ分析です。当然、矯正治療の判断で重要な抜歯、非抜歯を決定する重要な計測、診断の講義です。

セファログラム(エックス線フイルム)を読影し、各骨格の位置を計測し、上下顎骨格のズレはあるのか、その距離や角度は?とか、上下顎前歯の傾斜や突出量など計測し、例えば歯が突出している場合、その位置を改善するためには、骨格や前歯をどれほど内側に動かすのか、その量が多ければ抜歯の選択が必要になります。抜歯後の予測も大切です。

ちょっと難しいですが理解いただきたいところです〜

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2019年 歯科衛生専門学校講義 5回目 はコメントを受け付けていません

2019年7月11日 歯科衛生専門学校講義

本日、2019年度 衛生士学校講義4回目の講義は、矯正治療における資料採得の意義と採得方法、抜歯、非抜歯の診断に重要なセファロ分析を含め歯科矯正治療診断についてです。

まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を確認し各資料(セファロ、パノラマ、CTなど)の情報を知ることの重要性について話します。

各歯牙がどの様な状態なのか、どの位置にあるのかを知るためには歯列模型、セファロ、パノラマ、CTの情報は欠かせないのです。その情報から骨格の状態が、上顎前突、下顎前突、上下顎前突、開咬、過蓋咬合、偏位を判断するのです。また、その原因も推測する必要があります。

治療予測、計画を立案するためには、セファロなどのX線から得た骨格的情報と、模型からの個々の歯の情報が必要であり、それらの情報を統合し、矯正治療における抜歯、非抜歯の判断するのです。乱杭歯の状態を並べるだけでは前歯が前方、側方に傾斜し口元が突出した状態になるのです。また、不必要な抜歯を行う事で前歯が後退し、口唇部が凹み口元が乏しくなることがあるのです。適切な診断する上でセファロ、CTの診断が大事になり個々の歯の状態を含めできる限り得れる情報を収集することが大事になるのです。

まず、今日の授業は、歯科矯正治療の難しさ、そして治療の素晴らしさ診断の必要性、重要性を学生に理解して頂きます。

カテゴリー: 歯科学会関連記事 | 2019年7月11日 歯科衛生専門学校講義 はコメントを受け付けていません