投稿者: yamada

歯科学会関連記事

2015年衛生士学校歯科矯正学講義5回目

今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動をテーマとして講義致します。 歯は、押される側に圧迫され歯根膜が薄くなり破骨細胞が活発に反応し骨が吸収されます。また、その逆側で歯根膜が牽引され歯根膜が拡大し造骨細胞が骨の添加を起 …

歯科学会関連記事

2015年7月12日 本日、セミナー参加(^O^)

今日は、患者様と医院にプラスになるセミナーに参加しております。演者の話し方が素晴らしいかったです。患者様のキャンセルについての話がありました。 最近、当医院でもよくキャンセルされる患者様から予約が取れないと言われることが …

歯科学会関連記事

2015年衛生士学校歯科矯正学講義4回目

2015年衛生士学校講義4回目、本日の講義は、矯正治療における資料採得、セファロ分析を含め抜歯非抜歯の診断についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を各資料(セファロ、パノラマ、CTなど)の情報を知ること …

歯科学会関連記事

2015年衛生士学校歯科矯正学講義3回目

2015年衛生士学校講義3回目、本日の講義は、正常咬合と不正咬合についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合を知る前に何が正常咬合かを知ることが大事です。正常咬合は、個々の歯の並びだけでなく上下顎の歯列の前後的 …

news, 大人の矯正治療, 歯科学会関連記事

日本成人矯正歯科学会に参加してます

2015年6月21日、第23回日本成人矯正歯科学会に参加しています。 今回の学会では、成人矯正歯科患者様における治療、ホワイトニングなど審美的な内容、MFT(口腔周囲筋訓練法)についてです。MFTは、子供の習癖に対して対 …

歯科学会関連記事

2015年衛生士学校歯科矯正学講義2回目

2015年衛生士学校講義2回目、本日の講義は成長発育についてです。 成長は、大きさの増加を示し、発達は成熟に至る形態と機能の変化を意味し、発育は、成長と発達の両方の意味を示します。 顎顔面の成長の時期を知ることは、歯科矯 …

news, 院長のつぶやき

2015年衛生士学校歯科矯正学講義開始!

2015年6月8日今日午後より、衛生士専門学校の講義を行います。講義の内容は、第一回めで初めなんでまず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどのような治療か、実際の患者様の治療前と治療後の写 …

歯科学会関連記事

睡眠健康指導士養成講座に参加

人の眠りの大切さを学びました。 人は、眠ることで成長し体を修復、整えるのです。 睡眠は、ノンレム睡眠から始まり成長ホルモンを分泌し、レム睡眠に入ります。平均90分と言われていますが、最初100分から始まりサイクルが短くな …

歯科学会関連記事

舌側矯正治療の勉強会に参加

先日、2015年3月29日に東京水道橋のセミナー会場にて舌側矯正治療の勉強会がありそこで講演して来ました。この勉強会も今回で10回くらいになると思います。近年、歯科矯正治療においては、唇側の装置(ブラケット)だけでなく舌 …

歯科学会関連記事

日本成人矯正歯科学会認定医研修プログラムにて講義

2015年3月8,9日東京にて日本成人矯正歯科学会認定医研修プログラムの幼児期、混合歯列期における矯正治療について講義を行いました。この時期は、不正咬合を治療する上ですごく重要な時期なのです。なぜならば不正咬合の始まりの …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

新しい舌側矯正のシステムのセミナーに参加❗️

2015年2月22日東京にて新しい舌側矯正のシステムのセミナーに参加しています。ドイツからDr.Wiechmannが来日し直接の講義です。 そのシステムを取り入れるために参加しています。精度も以前のインコグニートより良い …

歯科学会関連記事

私が講演するセミナーがやっと終わりました(^o^)

2014年9月から2015年2月まで一般歯科医対象に計6回、特に成長期の子供の歯科矯正治療について実習、講義致しました。 成長期の子供の不正咬合は、成長と共に悪化する場合が多く、放置すると不正咬合が更に悪化し歯科矯正治療 …

歯科学会関連記事

近畿東海矯正歯科学会評議員会に参加

近畿東海矯正歯科学会は、近畿東海にある大学の矯正学と矯正開業している矯正医からなる学会です。本年度平成27年は、大阪市にある国際会議にて6月7日に開催されます。本日の会議は、その学会の準備状態や進行の報告があります。

歯科学会関連記事

衛生士国家試験対策講義

歯科矯正学に関わる全般的な講義を致します。矯正治療にて歯に力を掛かることで歯及び歯槽骨の変化の様相、生体反応やその用語、矯正治療に使われる装置、器具の名称、作用機序、また成長発育について大切なセファロ分析、不正咬合の分類 …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2015年が始まります(^o^)

ヤマダ矯正歯科は、明日6日火曜日から診療が始まります。年末年始の休診におきまして、患者様には御迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。 本日は、私が非常勤講師を務めています大阪歯科大学の新年互礼会に参加しております。大阪 …

歯科学会関連記事

日本舌側矯正歯科学会に参加

2014年11月23日から24日名古屋にて日本舌側矯正歯科学会が開催されます。今回の学会は、韓国とのジョイントになりますので、韓国をはじめ他の国から多くの参加者になると思います。今回の参加の目的も当医院にて治療した患者様 …

歯科学会関連記事

一般歯科医に歯科矯正治療教えるセミナーについて

現在、日本矯正歯科学会の矯正専門医として一般歯科医の先生方に矯正治療の難しかと、一般歯科の先生方が出来る矯正歯科治療を伝えています。 一般歯科の先生方が矯正歯科専門医と同じレベルの治療は出来ないのです。 しかし、難易度か …

歯科学会関連記事

日本矯正歯科学会専門医

2014年10月日本矯正歯科学会にて専門医の更新を行いました。無事に合格しました。患者様の御協力、また患者様の理解があり取得出来たと思っております。御協力頂いた患者様に対して感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとござ …

歯科学会関連記事

幕張で開催されている日本矯正歯科学会に参加しました❗️

10月20日から22日に開催されました日本矯正歯科学会に参加してまいりました。今回の学会では、本年度保険適用になった歯科矯正用アンカースクリューの講演、その適応により治療が容易になった上顎前突についてのディスカッションが …

歯科学会関連記事

日本矯正歯科学会 社員総会に参加して

本年度は、千葉県千葉市の幕張メッセにて日本矯正歯科学会73回大会が開催されております。本日、大会前の月曜日は社員総会です。私自身、近畿地区で代議員しておりますので、地区の代議員として参加しております。 専門性のある歯科矯 …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

歯科矯正研究会に参加して

2014年9月16日~18日 アレキサンダー研究会30周年記念大会に参加致し、矯正用インプラント(アンカースクリュー)についてミニ講演してまいりました。ヤマダ矯正歯科は、十数年前より矯正用アンカースクリューを臨床に取り入 …

大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 院長のつぶやき

歯科衛生士専門学校の講義6回目

本日の講義は、歯科矯正治療に使用する装置についてです。 矯正装置の種類、使用方法など説明する予定です。 矯正装置には、可徹式と固定式があり年齢や治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢の患者には可徹式が使用される …

大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 院長のつぶやき

矯正治療後、如何に安定していただけるようにするには・・・・・

矯正治療は、歯槽骨内で歯根いわゆる歯が動いてあるべき位置に動かす治療なのです。歯根が動いてきた骨は、密度が低く歯根が本に元に戻ろうとするのです。そのことを後戻り、リラップスと言われています。我々矯正医は、その後戻りをおこ …