矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置があり
カテゴリー: 大人の矯正治療
ヤマダ矯正歯科にて矯正治療した大人の矯正治療患者様の治療例です。御協力頂けました患者様には感謝致します。
2021年6月17日衛生士専門学校講義5回目
セファロ分析は矯正治療になくてはならない重要な分析!
2021年6月10日衛生士専門学校講義4回目
本日、2021年度 衛生士学校講義4回目の講義は、矯正治療における診断に必要とする資料採得の意義と採得方法、抜歯、非抜歯の診断に重要なセファロ分析を含め歯科矯正治療診断についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬 …
歯科衛生士専門学校講義始まる!
2017年6月1日今日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。 昨年まで奈良県の衛生士専門学校にて講義をしておりましたが本年より大阪府の衛生士専門学校にて講義致します。講義の内容は、初めての学校で初回なんで、まず歯 …
泉大津市の中学校で歯科矯正治療について話してきました!
2017年2月24日、泉大津市の中学校で不正咬合に対する矯正治療について講話をいたしました。学校検診に歯列、咬合、顎関節等の不正咬合の項目が導入されたのが平成7年(1995年)で約20年が経過しています。成長期の子供の不 …
上顎前突(出っ歯)の治療方法について
上顎前突( 出っ歯)の矯正治療方法は、年齢によっても違いがあります。 それは、成長があるかどうかで全く違いがあるのです。成長は、徐々にゆっくり成長する時期と、急激に身長・体重の増加のある成長する時期とがあり、 …
日本舌側矯正歯科学会のタイポドント講習会インストラクター打ち合わせ
本日2015年8月30日、来月に開催される日本舌側矯正歯科学会のタイポドント講習会の打ち合わせに参加いたしました。リンガル矯正に興味を持たれてある先生も多く、かなりの人が参加されると聞きました。丸一日の打ち合わせ・・・疲 …
日本成人矯正歯科学会に参加してます
2015年6月21日、第23回日本成人矯正歯科学会に参加しています。 今回の学会では、成人矯正歯科患者様における治療、ホワイトニングなど審美的な内容、MFT(口腔周囲筋訓練法)についてです。MFTは、子供の習癖に対して対 …
歯科衛生士専門学校の講義6回目
本日の講義は、歯科矯正治療に使用する装置についてです。 矯正装置の種類、使用方法など説明する予定です。 矯正装置には、可徹式と固定式があり年齢や治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢の患者には可徹式が使用される …
矯正治療後、如何に安定していただけるようにするには・・・・・
矯正治療は、歯槽骨内で歯根いわゆる歯が動いてあるべき位置に動かす治療なのです。歯根が動いてきた骨は、密度が低く歯根が本に元に戻ろうとするのです。そのことを後戻り、リラップスと言われています。我々矯正医は、その後戻りをおこ …
衛生士専門学校の講義5回目
本日の講義は、歯がなぜ動くのか、歯の動きの特性列や装置について講義します。 歯の根は、歯根膜に接する骨に支えられていて、歯に何らかの力がかかるとその力、方向に対して歯根膜、歯槽骨が反応し、骨の吸収、添加が起こり歯が動きま …
第22回日本成人矯正歯科学会大会が終わりました(^。^)
2014年6月15日日曜日、大阪国際会議場グランキューブにて第22回日本成人矯正歯科学会大会が開催されました。私が、その学会大会の事務局長を務め運営を行っておりましたがやっと、大会を無事終了することが出来ました。診療時間 …
奈良歯科衛生士専門学校講義⑥
今日の講義は、矯正治療に使用する装置についてです。子供の矯正、大人の矯正使用する装置は違います。また、固定装置、可撤式装置様々あります。症例によっても使用する装置が違いがあり、上顎前突の症例には、ヘッドギア-など上顎骨の …
上下顎前突・叢生症例
上下顎前突・叢生症例 叢生を伴う上下顎前突症例です。ブラケットを装着した治療期間は2年6ヶ月でした。 奈良県在住 初診時年齢18歳