2017年6月1日今日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。 昨年まで奈良県の衛生士専門学校にて講義をしておりましたが本年より大阪府の衛生士専門学校にて講義致します。講義の内容は、初めての学校で初回なんで、まず歯 …
カテゴリー: news
ヤマダ矯正歯科から様々な最新ニュースをお届け致します。
泉大津市の中学校で歯科矯正治療について話してきました!
2017年2月24日、泉大津市の中学校で不正咬合に対する矯正治療について講話をいたしました。学校検診に歯列、咬合、顎関節等の不正咬合の項目が導入されたのが平成7年(1995年)で約20年が経過しています。成長期の子供の不 …
歯科衛生士専門学校最終講義
一昨年教えた学生全員が今年3月卒業します。そして卒業前、3月5日に国家試験を受けるます。今年も全員合格すると信じて、本日最終講義として国家試験対策講義を行います。歯科矯正学を復習も兼ねて幅広く全体的に講義する予定です。内 …
2016年 歯科衛生士専門学校二年生の最終講義
本日の衛生士専門学校の講義は、歯科衛生士の一般的業務と矯正歯科医院での業務の違いを現役衛生士さんに講義していただきます。その他歯科矯正に関わる資料採得、MFTなどの実習も行う予定です。
2016年衛生士学校歯科矯正学講義7回目
今日の講義は、今までの講義の内容のまとめです。現在の歯科矯正臨床について講義します❗️さらに様々な装置についても講義致します。
2016年衛生士学校歯科矯正学講義6回目
今日の講義は、歯を動かす矯正装置について講義致します。 可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯の種類、使用方法や利点・欠点など詳しく講義する予定です。 矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯があり不正咬合、年齢、治療方 …
2016年衛生士学校歯科矯正学講義5回
今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動の不思議を講義致します。 歯の歯根には歯根膜が存在し、その厚みは0.15~0.40mmといわれています。押される側に歯根膜が圧迫され薄くなり破骨細胞が活発に反応し骨が吸収されます。 …
2016年衛生士学校歯科矯正学講義4回目
2016年 歯科と衛生士学校講義4回目、本日の講義は、矯正治療における資料採得、セファロ分析を含め歯科矯正治療の診断についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を確認し各資料(セファロ、パノラマ、CTなど) …
2016年衛生士学校講義3回目
本日の講義は、正常咬合と不正咬合についてです。まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合を知る前に何が正常咬合かを知ることが大事です。正常咬合は、正常な機能(咀嚼、呼吸、発音)ができることは当然であり、そして、個々の歯の並び …
2016年歯科衛生士専門学校歯科矯正学講義2回目
2016年衛生士学校講義2回目、本日の講義は成長発育についてです。 成長は、大きさの増加を示し、発達は成熟に至る形態と機能の変化を意味し、発育は、成長と発達の両方の意味を示します。顎顔面の成長の時期を知ることは、歯科矯正 …
2016年歯科衛生士専門学校の歯科矯正学講義開始!
2016年6月16日今日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。講義の内容は、初回なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどんな装置を使う治療 …
ヤマダ矯正歯科開業20周年
先日、2016年6月5日、ヤマダ矯正歯科 開業20周年パーティを開催致しました。ヤマダ矯正歯科は、1996年6月1日土曜日に開業、アッと言う間に20年が経ちました。 開業から10年よりも、10年目からこの20年がメチャ早 …
一般歯科にもできる矯正歯科治療セミナーが開催されます
本コースは6回にわけて基礎から応用を学び、実習を行いながら知識と経験を得るコースです。 先生ご自身の患者様の症例を提示いただき、その中から選んだ数例をコースの進行に合わせて治療経験を養って頂きます。 実習におきましては …
日本成人矯正歯科学会 学術セミナー
日本成人矯正歯科学会 第20回春季学会セミナー 本日は、あいうべ体操で有名な今井 一彰先生のセミナーを開催します。私自身、日本成人矯正歯科学会の理事をしており、学会からの依頼です。歯科領域における口呼吸は、開咬や様々な口 …
「日歯8020テレビ」
日本歯科医師会は、「基本的な歯の磨き方」や「歯周病」などのみならず、「歯科衛生士のお仕事」「食育」「矯正歯科治療」など、歯科に関係のある多くのテーマに関する動画を「日歯8020テレビ」で配信しています。下記リンクからスマ …
泉大津よい歯を育てる会40周年記念講演
2016年4月17日(日)泉大津市テクスピア大阪にて泉大津よい歯を育てる会40周年記念講演が行われます。医療法人ひかり歯科医院の益子正範先生が『赤ちゃん歯科ってなに?』とのタイトルで講演して頂きます。歯がない赤ちゃんの …
ヤマダ矯正歯科スタッフによるMFTのプレゼン中
診療前に行われたスタッフによるMFTのプレゼン風景です。 以前から作成していましたスタッフ向けのプレゼンと患者様が見ても分かりやすいムービーの閲覧会です。どちらもスタッフ自ら製作した力作で、できばえも上々でした。今後患 …
過蓋咬合症例
過蓋咬合症例 岸和田市在住、初診時年齢12歳の女性、過蓋咬合の症例です。ブラケットを使った治療期間は1年10ヶ月でした。
日本臨床矯正歯科医会の記事
朝日新聞が発行している『月刊ジュニアエラ』小中学生のためのニュースマガジンに日本臨床矯正歯科医会の記事が掲載されていました。 http://publications.asahi.com/ecs/68.shtml 矯正歯 …
歯科衛生士講義
本日、歯科衛生士国家試験前の対策講義です。実際、国家試験なんで今まで勉強、実習し積み重ねてきた結果なんです。本年度の学生全員、真面目で熱心ですので、私が教えた学生は全員合格して欲しい思いです。本年は、3月6日にその国家試 …
近畿東海矯正歯科学会評議員会
本日、近畿東海矯正歯科学会評議員会が、岐阜で開催さます。数時間の会議に岐阜まで行くのは結構辛いですね〜❗️ しかし、本年度6月に開催された学会の決算、反省などの報告
日本矯正歯科学会に参加致しました
11月18日〜20日間福岡県博多の国際会議場にて日本矯正歯科学会が開催されました。初日は、学会の地区の代議員をさせていただいているので社員総会に参加、その後、サテライトセミナーに参加致しました。2日目は、当院のスタッフも …
歯科衛生士専門学校講義
昨年教えた学生が来年3月卒業になります。国家試験対策は、来年に1月に講義しますが、本日は、歯科矯正学を復習も兼ねて幅広く全体的に講義する予定です。内容は、成長発育、不正咬合の分類、セファロ分析を含めて矯正治療 …
下顎前突( 受け口)の矯正治療方法
下顎前突( 受け口)の矯正治療方法は、年齢によっても違いがあります。 前歯部(前歯)が反対咬合で低年齢であれば、夜間のみ装着する簡単な取り外しできる装置で治療が出来るのです(前歯の逆被蓋は早期治療がベスト)。実際、反対咬 …
ヤマダ矯正歯科衛生士さんの講義
今日の衛生士専門学校の講義は僕でなく💦ヤマダ矯正歯科の衛生士さんたちによる専門矯正医院における衛生士の役割、矯正装置の説明、MFTの講義、実習を行って頂きました。私の想像以上にうちの衛生士さん、講義上手い …