投稿者: Dr.yamada

スタッフのつぶやき

歯ブラシの購入価格が上昇?!

歯ブラシっていくらで買っていますか? 歯ブラシの購入価格が上がっているという報告ありました。 全体的に価格が上昇しているのではなく、使う人の意識が高くなり、より良いものを購入しているという報告が株式会社オーラルケアさんの …

下顎前突

叢生を伴う下顎前突症例

叢生を伴う下顎前突症例 岸和田市在住 初診時年齢14歳の女性、受け口を主訴として来院されました。矯正歯科診断の結果下顎前突と診断しました。 治療期間(動的治療)は2年6ヶ月でした。

歯科学会関連記事

高齢化社会における歯科医療の役割〜日本歯科医師会雑誌2月号から〜

高齢化社会における歯科医療の役割〜日本歯科医師会雑誌2月号から〜   『1950年の日本人の平均寿命は60歳であったが、それが今では男女平均で82歳ぐらいになっている。わずか60年で平均寿命が20年以上も延びて …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

歯科用金属のアレルギーについて

歯科用金属のアレルギーについて 金属による感作とくにアレルギ一疾患発症のメカニズムの詳細については、なお不明であるが、アレルゲンとみなされる金属を遠ざけることによって治癒した例も多く、本疾患の存在は否定できないとされてい …

スタッフのつぶやき, 歯科学会関連記事

BS朝日で放送されます!

日本歯科医師会が提供する番組がBS朝日で放送されます! BS朝日で3月2日土曜日、午前11時30分から 『口は「生きるの入り口」です~口腔ケアは、生活の中へ~』が5週連続でシリーズとして放映されるそうです。 診療時間と重 …

歯科学会関連記事

日本歯科医師会によるテレビ番組が放送されます。

日本歯科医師会は、「国民に対する多角的な広報の展開」活動の一環として、「歯科医療は、生きる力を支える生活の医療」を効果的に訴求することを目的に、BS朝日で「生きるの入り口」~歯科医療は、生活の中へ~(仮称)を放映する予定 …

過蓋咬合

過蓋咬合症例

過蓋咬合矯正症例 西宮市在住 初診時年齢13歳7ヶ月の女性、過蓋咬合の症例です。ブラケットを装着した治療(動的治療)期間は2年7ヶ月でした。 矯正治療終了後3年経過した写真(下段)を見ても変化はあまりありません。

スタッフのつぶやき

ヤマダ矯正歯科スタッフブログトップページが変わりました!

ヤマダ矯正歯科スタッフブログトップページが変わりました! ヤマダ矯正歯科スタッフが更新するアメブロのトップページが変わりました。更新頻度が高く、毎日たくさんの人に見て頂いているブログです。 1日に1000を超えるアクセス …

上下顎前突, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療

上下顎前突・叢生症例

上下顎前突・叢生症例 叢生を伴う上下顎前突症例です。ブラケットを装着した治療期間は2年6ヶ月でした。 奈良県在住 初診時年齢18歳

上顎前突(出っ歯), 子供の矯正治療

骨格性上顎前突症例

骨格性上顎前突症例 左右下顎側切歯が欠損(生えていない)している症例です。ブラケットを装着した治療期間は2年9ヶ月でした。 泉南市在住 男性 初診時年齢8歳 

スタッフのつぶやき

ヤマダ矯正歯科スタッフブログもご覧ください。

ヤマダ矯正歯科スタッフがお届けするアメブロには、最新情報が満載です。 日常の出来事が赤裸々に掲載されています!是非ご覧くださいね。 ヤマダ矯正歯科スタッフブログはこちらから…

院長のつぶやき

「矯正歯科治療における抜歯非抜歯に関するアンケート」

公益社団法人日本臨床矯正歯科医会が昨年7月に行ったアンケートの結果が発表されました。 「矯正歯科治療における抜歯非抜歯に関するアンケート」の中でここに注目したい。 「第三大臼歯は治療後の安定性に影響を及ぼすと考えています …

歯科学会関連記事

スタッフで口腔筋機能療法(MFT)の勉強会です!

●MFT(口腔筋機能療法)基礎講義 ロッキーマウンテンモリタ主催の一般歯科対象のセミナーで歯科衛生士の日高ゆかりさんが講師を務めることになりました。 内容はMFT基礎講義(約1時間)や簡単な実践方法を中心にしたものになる …

news, 歯科学会関連記事

歯科医師会主催の学術講演の報告会 in ヤマダ矯正歯科

「開業医の矯正歯科治療とトラブル回避・セカンドオピニオンに学ぶ」 12月15日(土)大阪府歯科医師会館にて学術講演がありました。 演者は大阪大学の助教・留 和香子先生。 榎村先生にしっかりと聞いて来て頂いたのであらためて …

news

ドルフィン3DーSurgery講習会

株式会社GCオルソリーさんにきて頂きドルフィン3DーSurgeryの 基本操作をレクチャーして頂きました。 ドルフィン3DーSurgeryとは、簡単に言うとCTデータと患者さんの顔写真を合成し外科手術の術後シュミレーショ …

news, 歯科学会関連記事

歯周組織を再生させる薬が世界で初めて実現へ

『歯周病で失われた歯槽骨(あごの骨)や歯ぐきなどが《薬》で再生する!』 そんな夢のような治療が実現しようとしています。 大阪大学大学院歯学研究科の村上伸也教授のグループによって20年以上続けられてきた歯周組織再生の研究が …

歯科学会関連記事

肌の保湿とお口の中の潤いのお話

お口の中の潤いケア! 株式会社オーラルケアさんが発売している「お口の中の保湿を補う商品」を紹介します。     お口の中の水分は60代で半分に… 下図グラフに表されている様に、体内の水分量は30代から …

歯科学会関連記事

免疫力を高める発酵食品!

オーラルケアさんから免疫力を高める効果の期待できる乳酸菌『HK L-137』の案内を頂きました。 …………………………………………………………………………………… ここ数年、“免疫と健康”をテーマにした書籍が …

news, 歯科学会関連記事

嚥下体操で健康に!

嚥下体操で健康に! 大阪府歯科医師会が2006年6月に発行した『歯の新聞』から おもしろい記事がありましたのでご紹介します。 虚弱・寝たきりで要介護の高齢者などは、 食べ物を飲み込んだりはき出したりする 『嚥下反射』が衰 …

news, 歯科学会関連記事

デジカメで撮る正確な患者資料のためのワンポイント!

コンパクトデジタルカメラの性能の向上により、 撮影画素数が大きくなりましたがその画素数の大きさが 写真の美しさを決定付ける物ではありません。 矯正歯科治療においては美しい写真はもとより ピントがあった正確な口腔内写真が必 …

news

矯正用ブラケットでピアス?

バイオデントさんのブラケット『ラディアンス』をピアスにしたものです。 なんと、純粋なサファイアの単結晶で作られてるそうです。 お洒落のアイテムとして流行するかどうかは…。    

news

矯正歯科治療用語①【パワーチェーン】

矯正歯科治療用語①【パワーチェーン】 各メーカーそれぞれ商品名が違いますが一般的にパワーチェーンと呼ばれている器具の説明です。小さなゴムの輪を連結した形状で、ブラケットに取り付けます。 色は透明(乳白色に近い)ですがカラ …