歯科用金属のアレルギーについて

歯科用金属のアレルギーについて

金属による感作とくにアレルギ一疾患発症のメカニズムの詳細については、なお不明であるが、アレルゲンとみなされる金属を遠ざけることによって治癒した例も多く、本疾患の存在は否定できないとされている。

同疾患は皮膚科領域のものが多く、接触皮膚炎(湿疹)扁平苔癬、掌蹠膿疱症などで,口腔内でみられるものは扁平苔癬や舌炎などである。その他、舌痛、口唇痛、口腔粘膜痛などもアレルギ一性疾患とみるものもあるが、疑わしい例も少なくないようである。感作、発症は日常の生活環境中の無数の金属製品(一見して金属とはみえないものも多い)による場合がほとんどであるが、口腔内の補綴修復物の金属がアレルゲンとなることもある。ただ口腔内や消化管の粘膜には免疫寛容の現象があり、口腔内金属の腐食溶解量がごく微量であることからみても、それらによる感作、発症の機会は少ないと考えられる。

金属アレルギーの診断はまず類似の疾患との鑑別診断が重要で、次いで既往歴、とくにアレルゲンとみなされる金属との接触についての問診の他、血液検査、パッチテストなどを行う。中でもパッチテストは表に示すような17種が発売されており、これをミニプラス夕一、またはフィチェンバーに塗布して、背部皮膚に貼付する方法がとられている。判定は2日、3日、7日後に行う。金属試薬では遅発反応が出るので、とくに7日後まで検査しないと判断を誤ることがある。

ヤマダ矯正歯科 歯科用金属 アレルギー パッチテスト 

パッチテスト試薬金属(鳥居薬品株式会社)

パッチテスト陽性金属が判明し、その他の検査結果からアレルゲン金属が確定した時には、抗原除去療法を行う。すなわち、まず生活環境の中でアレルゲン金属に触れないようにする。次いで経過をみながら、口腔内のアレルゲン金属を除去する。このような場合には、パッチテストの信頼性を高めるため、必ず確認テストを行うことが望ましい。撤去に際しては、口腔内の金属製補綴修復物の金属成分表だけでは完全に確認できないことが多いので、それぞれの金属補綴修復物を一部削つて採取して成分金属を分祈する。こうしてアレルゲン金属を含むもののみを撤去し、他の材料に交換することが望ましい。

平成25年2月発行 日本歯科医師会雑誌2月号〜
より抜粋しました。

 

カテゴリー: 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき タグ: パーマリンク