カテゴリー: 院長のつぶやき

ヤマダ矯正歯科院長のつぶやき

上顎前突(出っ歯), 下顎前突, 大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2021年7月1日衛生士専門学校講義7回目

矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置があり

大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2021年6月17日衛生士専門学校講義5回目

セファロ分析は矯正治療になくてはならない重要な分析!

news, 上下顎前突, 上顎前突(出っ歯), 下顎前突, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 空隙歯列弓(すきっ歯), 舌側矯正治療, 過蓋咬合, 開咬, 院長のつぶやき

2021年6月10日衛生士専門学校講義4回目

本日、2021年度 衛生士学校講義4回目の講義は、矯正治療における診断に必要とする資料採得の意義と採得方法、抜歯、非抜歯の診断に重要なセファロ分析を含め歯科矯正治療診断についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬 …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2020年6月 衛生士学校講義

2020年6月4日 今日午前より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。 公共交通機関を使用せず車で行くことに致しました。 講義の内容は、1回目なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療 …

news, 歯科学会関連記事, 舌側矯正治療, 院長のつぶやき

中国上海にて講演

中国上海にて2月25日”リンガル矯正治療における3Dデジタル環境の臨床的有用性”という演題で講演してきました。 舌側矯正治療においてブラケットの位置を決めるのに重要となる舌側矯正用セットアップ模型の作成は、今まで石膏模型 …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

第1回日本先進矯正歯科学会学術大会にて講演してきました

2019年2月11日東京にて”矯正歯科医療における3D環境の重要性”という演題で講演してきました。 矯正治療においてこれまで、矯正治療の診断を行う場合、治療前のセファロX線写真、他のさまざまなX線画像や石膏模型から分析を …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2018年衛生士学校講義2回目

前回講義中プロジェクターが壊割れるというアクシデントがありましたが、学生達の協力で無事講義もできました! 本日の講義は成長・発育についてです。 成長は、大きさの増加を示し、発達は成熟に至る形態と機能の変化を意味し、発育は …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2018年衛生士専門学校講義始まる!

2018年6月7日今日午後より、大阪市内にある歯科衛生士専門学校の講義を行います。 講義の内容は、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療にどのような装置を使 …

news, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

歯科衛生士専門学校講義始まる!

2017年6月1日今日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。 昨年まで奈良県の衛生士専門学校にて講義をしておりましたが本年より大阪府の衛生士専門学校にて講義致します。講義の内容は、初めての学校で初回なんで、まず歯 …

news, 上下顎前突, 上顎前突(出っ歯), 下顎前突, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療, 空隙歯列弓(すきっ歯), 過蓋咬合, 開咬, 院長のつぶやき, 顎変形症

泉大津市の中学校で歯科矯正治療について話してきました!

2017年2月24日、泉大津市の中学校で不正咬合に対する矯正治療について講話をいたしました。学校検診に歯列、咬合、顎関節等の不正咬合の項目が導入されたのが平成7年(1995年)で約20年が経過しています。成長期の子供の不 …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

歯科衛生士専門学校最終講義

一昨年教えた学生全員が今年3月卒業します。そして卒業前、3月5日に国家試験を受けるます。今年も全員合格すると信じて、本日最終講義として国家試験対策講義を行います。歯科矯正学を復習も兼ねて幅広く全体的に講義する予定です。内 …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2016年衛生士学校歯科矯正学講義4回目

2016年 歯科と衛生士学校講義4回目、本日の講義は、矯正治療における資料採得、セファロ分析を含め歯科矯正治療の診断についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を確認し各資料(セファロ、パノラマ、CTなど) …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2016年衛生士学校講義3回目

本日の講義は、正常咬合と不正咬合についてです。まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合を知る前に何が正常咬合かを知ることが大事です。正常咬合は、正常な機能(咀嚼、呼吸、発音)ができることは当然であり、そして、個々の歯の並び …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2016年歯科衛生士専門学校歯科矯正学講義2回目

2016年衛生士学校講義2回目、本日の講義は成長発育についてです。 成長は、大きさの増加を示し、発達は成熟に至る形態と機能の変化を意味し、発育は、成長と発達の両方の意味を示します。顎顔面の成長の時期を知ることは、歯科矯正 …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2016年歯科衛生士専門学校の歯科矯正学講義開始!

2016年6月16日今日午後より、歯科衛生士専門学校の講義を行います。講義の内容は、初回なんで、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどんな装置を使う治療 …

news, スタッフのつぶやき, 院長のつぶやき

ヤマダ矯正歯科スタッフによるMFTのプレゼン中

 診療前に行われたスタッフによるMFTのプレゼン風景です。 以前から作成していましたスタッフ向けのプレゼンと患者様が見ても分かりやすいムービーの閲覧会です。どちらもスタッフ自ら製作した力作で、できばえも上々でした。今後患 …

news, 上下顎前突, 上顎前突(出っ歯), 大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 院長のつぶやき

上顎前突(出っ歯)の治療方法について

上顎前突( 出っ歯)の矯正治療方法は、年齢によっても違いがあります。  それは、成長があるかどうかで全く違いがあるのです。成長は、徐々にゆっくり成長する時期と、急激に身長・体重の増加のある成長する時期とがあり、 …

大人の矯正治療, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

日本舌側矯正歯科学会のタイポドント講習会インストラクター打ち合わせ

本日2015年8月30日、来月に開催される日本舌側矯正歯科学会のタイポドント講習会の打ち合わせに参加いたしました。リンガル矯正に興味を持たれてある先生も多く、かなりの人が参加されると聞きました。丸一日の打ち合わせ・・・疲 …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

中国北京にて講演してきました

8月26日〜28日奈良市開業の小山矯正歯科 小山勲先生と氏井先生と共に北京にて講演を行いました。 今回の講演の内容は、矯正用インプラントアンカレッジを使用した通常の唇側装置及び舌側矯正装置を用いたそれぞれの上顎前突、上下 …

news, 院長のつぶやき

2015年衛生士学校歯科矯正学講義開始!

2015年6月8日今日午後より、衛生士専門学校の講義を行います。講義の内容は、第一回めで初めなんでまず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどのような治療か、実際の患者様の治療前と治療後の写 …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

新しい舌側矯正のシステムのセミナーに参加❗️

2015年2月22日東京にて新しい舌側矯正のシステムのセミナーに参加しています。ドイツからDr.Wiechmannが来日し直接の講義です。 そのシステムを取り入れるために参加しています。精度も以前のインコグニートより良い …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2015年が始まります(^o^)

ヤマダ矯正歯科は、明日6日火曜日から診療が始まります。年末年始の休診におきまして、患者様には御迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。 本日は、私が非常勤講師を務めています大阪歯科大学の新年互礼会に参加しております。大阪 …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

歯科矯正研究会に参加して

2014年9月16日~18日 アレキサンダー研究会30周年記念大会に参加致し、矯正用インプラント(アンカースクリュー)についてミニ講演してまいりました。ヤマダ矯正歯科は、十数年前より矯正用アンカースクリューを臨床に取り入 …

大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 院長のつぶやき

歯科衛生士専門学校の講義6回目

本日の講義は、歯科矯正治療に使用する装置についてです。 矯正装置の種類、使用方法など説明する予定です。 矯正装置には、可徹式と固定式があり年齢や治療方法、用途によって使い分けます。当然、低年齢の患者には可徹式が使用される …

大人の矯正治療, 子供の矯正治療, 院長のつぶやき

矯正治療後、如何に安定していただけるようにするには・・・・・

矯正治療は、歯槽骨内で歯根いわゆる歯が動いてあるべき位置に動かす治療なのです。歯根が動いてきた骨は、密度が低く歯根が本に元に戻ろうとするのです。そのことを後戻り、リラップスと言われています。我々矯正医は、その後戻りをおこ …