本日の講義は、歯がなぜ動くのか、歯の動きの特性列や装置について講義します。 歯の根は、歯根膜に接する骨に支えられていて、歯に何らかの力がかかるとその力、方向に対して歯根膜、歯槽骨が反応し、骨の吸収、添加が起こり歯が動きま …
カテゴリー: 院長のつぶやき
ヤマダ矯正歯科院長のつぶやき
患者様へ
歯科矯正治療は、患者様の協力があって素晴らしい結果になるのです。患者まかせでないのです。基本的には、ブラッシングで虫歯、歯周病にならないようにして欲しいです。十分なブラッシングの方法受けた事をするだけなのです。 矯正治療 …
第22回日本成人矯正歯科学会大会が終わりました(^。^)
2014年6月15日日曜日、大阪国際会議場グランキューブにて第22回日本成人矯正歯科学会大会が開催されました。私が、その学会大会の事務局長を務め運営を行っておりましたがやっと、大会を無事終了することが出来ました。診療時間 …
2014年 衛生士専門学校講義始まる(^_^)
今日、朝から衛生士専門学校の講義を行いました。講義の内容は、第一回めで初めなんでまず概論、歯科矯正治療がどのような治療か、治療前と治療後を見ていただきました。少しでも興味持っていただけたかと思ってます。 学生の中には、こ …
メキシコに講演してきました(^。^)
先月2014年3月19日~24日、メキシコ、都市トルーカにあるUniversidad Autónoma del Estado de México (UAEM)にて講演してきました。演題は、”歯科矯正用アンカースクリューを …
今日は、一般歯科医に矯正歯科治療を教える講師を務めました
今日の講義内容は、一般歯科医でもできる矯正歯科治療の講義と矯正歯科治療における抜歯の必要性について講義致しました。 午後からアソアライナーの説明、矯正歯科治療におけるインダイレクトの説明をしていただきました。 その後、ヤ …
日本舌側矯正歯科学会に参加して
本日、日本舌側矯正歯科学会及び理事会に参加しました。この学会は、歯の裏側に矯正装置を付けて治療、向上、研究する学会です。かなり多くの矯正医が参加していました。このことは、歯科矯正治療中、目立たないため患者様のニーズが増え …
2013年10月31日アレキサンダー研究会に参加して
2013年10月31日、兵庫県神戸市中央区にあるANAクラウンプラザホテルにて開催されました。今回でこの研究会も29回を迎え来年には30回記念大会を東京椿山荘にて開催するそうです。この研究会は、立派な矯正医が参加し活気あ …
日本矯正歯科学会参加
日本矯正歯科学会参加 今回の学会は、長野県松本市にて開催です。 昨日は、学会の社員総会、認定医指導者講習会に出席しました、 今日から学術大会が始まります。
外科的矯正治療勉強会参加
本日、東京駅近くにある東京ステーションコンファレンスにて外科的矯正治療の勉強会に参加しました❗️ CTを応用し駆使した治療後のシュミレーションはすばらしいものでした。
奈良歯科衛生士専門学校講義⑤
今日の講義は、歯がなぜ動くのか?をテーマとして行います。 歯は、押される側に圧迫され骨が吸収されます。また、その逆側で歯根膜が牽引され骨の添加が起こり歯が動きます。どんな力でも良いわけではありません。強すぎる力では、かえ …
助け合いが大事
本日は、休診なんですが、近畿矯正歯科研究会の先輩が怪我をされたため、その診療所で診療してきました。 研究会の先生方と交代で代診しています。患者様に、なるべく通常通りの治療を受けていただくため、多くの先生方が協力し合う、こ …
奈良歯科衛生士専門学校講義③
今日の講義は、正常咬合と不正咬合です。正常咬合がどのようなものか知らなければ不正咬合を理解出来ません。 正常咬合は、歯並びや歯の位置だけでなく、口腔内において機能的環境いわゆる食事、会話などが正常に機能する咬合をいいます …
衛生士学校講義始まる
5月13日から7月半ばまで歯科矯正学について奈良歯科衛生士学校の講義が始まりました。2年前に教えた生徒が、今年、歯科衛生士国家試験に全員無事合格しました。今年で3年になますが、16単位を講義するのは大変体力がいります。今 …
衛生士さん国家試験全員無事合格!!
3年前より奈良歯科衛生士専門学校に歯科矯正学を教えに行っております。その1年目の教え子が、本年度国家試験でした。心配しておりましたが、学生全員が合格の栄に浴することができましたとの連絡がありました。本当、良かったです(^ …
韓国の慶熙大学と大阪歯科大学とのジョイントミーティング
今日は、大阪歯科大学で慶熙大学の矯正学講座の教授を含め5名の先生が大学にこられました。 大阪歯科大学矯正学講座の先生が 3名、慶熙大学の先生が3名発表されました。様々な考えもありますが、・・・ 患者様の立場になった治療の …
日本成人矯正歯科学会の講師を終えて
今日は、朝から日本成人矯正歯科学会の認定医講習会がありました。この講習会は、学会の認定医を目指す先生方が受講されます。 今回、この講習会で講師を依頼され、乳歯列期、混合歯列期における矯正治療において講義を行いました。たく …
歯科用金属のアレルギーについて
歯科用金属のアレルギーについて 金属による感作とくにアレルギ一疾患発症のメカニズムの詳細については、なお不明であるが、アレルゲンとみなされる金属を遠ざけることによって治癒した例も多く、本疾患の存在は否定できないとされてい …
患者様からチョコもらった(^-^)
患者さんからチョコもらった(^-^) 小学生の患者さんが作ってくれたチョコです。めちゃ嬉しいかったです。
日本矯正歯科学会が一般社団法人から公益認定法人へ
平成24年11月22日、一般社団法人日本矯正歯科学会は、内閣府の公益認定等委員会より無事に公話認定の答申が出され、12月1日内閣総理大臣より公益社団法人としての公益認定書を受領いたしました。これを受けて、12月1日付で移 …
舌側矯正治療 ハーモニーリンガルのセミナー参加
今日は、千里中央にある千里ライフサイエンスにてハーモニー リンガルのセミナーに参加してしております。このセミナーは、二回目になりますが、少しずつ変化しています。 使い勝手は良いのでしが、少し厚みがあるのが気になります。患 …
「矯正歯科治療における抜歯非抜歯に関するアンケート」
公益社団法人日本臨床矯正歯科医会が昨年7月に行ったアンケートの結果が発表されました。 「矯正歯科治療における抜歯非抜歯に関するアンケート」の中でここに注目したい。 「第三大臼歯は治療後の安定性に影響を及ぼすと考えています …
日本舌側歯科学会に参加して
今日は、スタッフドクターと共に日本舌側矯正歯科学会に参加しました。 今回は,コルチコトミーなど外科治療を行い矯正治療期間を短くする方法のディスカションがありました。期間が短くなることは患者様には、かなりのメリットがあると …
日本矯正歯科学会
9月26日から28日までの3日間日本矯正歯科学会でした。東北地方のため、関西の矯正医の先生方は少ないように感じました。学会では、CTを使った矯正診断、3Dの模型診断などの発表がありました。当院でもCTがあるので、日々の治 …
自分のMTMセミナーが今日から始まる。
自分のセミナーが今日から始まる。一般の歯科医院でもできる矯正治療を伝えるセミナーなんです。最近間違った矯正治療される一般歯科医院が多くて——。自分でできる治療がわかってない先生が多くて、難しい症例 …