2015年度、今年で7回目となりますロッキーマウンテンモリタが開催する矯正セミナーの開催が始まりました。このコースは、2015年9月から来年の2月まで計6回のコースです。 私の講義する内容は、早期矯正治療の必要性について …
カテゴリー: news
ヤマダ矯正歯科から様々な最新ニュースをお届け致します。
『月刊ジュニアエラ』ってご存じですか?
朝日新聞が発行している『月刊ジュニアエラ』小中学生のためのニュースマガジンに日本臨床矯正歯科医会の記事が掲載されていました。 矯正歯科治療の啓発に良いことですね、雑誌の内容もなかなか現代の世相を分かりやすく解説していま …
矯正歯科治療の受診先を選択するための6 つの指針
2015年7月MBSで放送された「子供に対する不適切な矯正治療について」は大きな反響をよび、日本臨床矯正歯科医会にはマスメディアの取材が続いているそうです。その中で日本臨床矯正歯科医会は、安心して治療を受けるための6つの …
2015年衛生士学校歯科矯正学講義6回目
今日の講義は、歯を動かす矯正装置について講義致します。 可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯の種類、使用方法や利点・欠点など詳しく講義する予定です。 矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯があり年齢や治療方法、用途に …
上顎前突(出っ歯)の治療方法について
上顎前突( 出っ歯)の矯正治療方法は、年齢によっても違いがあります。 それは、成長があるかどうかで全く違いがあるのです。成長は、徐々にゆっくり成長する時期と、急激に身長・体重の増加のある成長する時期とがあり、 …
日本舌側矯正歯科学会のタイポドント講習会インストラクター打ち合わせ
本日2015年8月30日、来月に開催される日本舌側矯正歯科学会のタイポドント講習会の打ち合わせに参加いたしました。リンガル矯正に興味を持たれてある先生も多く、かなりの人が参加されると聞きました。丸一日の打ち合わせ・・・疲 …
中国北京にて講演してきました
8月26日〜28日奈良市開業の小山矯正歯科 小山勲先生と氏井先生と共に北京にて講演を行いました。 今回の講演の内容は、矯正用インプラントアンカレッジを使用した通常の唇側装置及び舌側矯正装置を用いたそれぞれの上顎前突、上下 …
ライフステージに応じたフッ化物の応用
これまで小児のう蝕に有効と考えられてきたフッ化物の応用ですが、近年成人から高齢者にも推進する動きがみられるようになっています。どちらかというと現在の高齢者歯科の関心は誤嚥性肺炎をはじめとした口腔ケアに重点がおかれ、むし …
Apple Storeにてセミナー
本日、ヤマダ矯正歯科スタッフ全員でレベルアップセミナーを受講しました。スタッフ全員の都合を合わせると朝一8時からとなり、Apple Storeに対応して頂けました(^O^)ありがとうございます❗️ 本日のレベルアップセミ …
『ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー』2015が開催されます
日本歯科医師会が1993年から実施しているキャンペーンで、 『ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー』が開催されます。今年で22回目になるこのキャンペーンでは 各界の文化人・著名人も選ばれる年に一度の大きなコンテストです。「 …
2015年衛生士学校歯科矯正学講義5回目
今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動をテーマとして講義致します。 歯は、押される側に圧迫され歯根膜が薄くなり破骨細胞が活発に反応し骨が吸収されます。また、その逆側で歯根膜が牽引され歯根膜が拡大し造骨細胞が骨の添加を起 …
2015年7月12日 本日、セミナー参加(^O^)
今日は、患者様と医院にプラスになるセミナーに参加しております。演者の話し方が素晴らしいかったです。患者様のキャンセルについての話がありました。 最近、当医院でもよくキャンセルされる患者様から予約が取れないと言われることが …
2015年衛生士学校歯科矯正学講義4回目
2015年衛生士学校講義4回目、本日の講義は、矯正治療における資料採得、セファロ分析を含め抜歯非抜歯の診断についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を各資料(セファロ、パノラマ、CTなど)の情報を知ること …
大人になってからでしたが…
患者様からのコメントです。 大阪府岬町在住 36歳女性 八重歯が気になっていたのですがとてもキレイな歯並びに治してくださってありがとうございました。裏側矯正でしたが全く苦痛がなく外したいと思ったことは一度もありませんでし …
2015年衛生士学校歯科矯正学講義3回目
2015年衛生士学校講義3回目、本日の講義は、正常咬合と不正咬合についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合を知る前に何が正常咬合かを知ることが大事です。正常咬合は、個々の歯の並びだけでなく上下顎の歯列の前後的 …
日本成人矯正歯科学会に参加してます
2015年6月21日、第23回日本成人矯正歯科学会に参加しています。 今回の学会では、成人矯正歯科患者様における治療、ホワイトニングなど審美的な内容、MFT(口腔周囲筋訓練法)についてです。MFTは、子供の習癖に対して対 …
2015年衛生士学校歯科矯正学講義2回目
2015年衛生士学校講義2回目、本日の講義は成長発育についてです。 成長は、大きさの増加を示し、発達は成熟に至る形態と機能の変化を意味し、発育は、成長と発達の両方の意味を示します。 顎顔面の成長の時期を知ることは、歯科矯 …
2015年衛生士学校歯科矯正学講義開始!
2015年6月8日今日午後より、衛生士専門学校の講義を行います。講義の内容は、第一回めで初めなんでまず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療がどのような治療か、実際の患者様の治療前と治療後の写 …
歯の着色について
『休日は友人と飲むことが多く、特に大好きなのは赤ワイン。 でも、着色が嫌で心から楽しめないんですよね。頑張って歯を磨いても、何回歯医者さんで綺麗にしてもらっても、色がつくんです。ホワイトニングをしてもこれじゃあ意味がな …
睡眠健康指導士養成講座に参加
人の眠りの大切さを学びました。 人は、眠ることで成長し体を修復、整えるのです。 睡眠は、ノンレム睡眠から始まり成長ホルモンを分泌し、レム睡眠に入ります。平均90分と言われていますが、最初100分から始まりサイクルが短くな …
舌側矯正治療の勉強会に参加
先日、2015年3月29日に東京水道橋のセミナー会場にて舌側矯正治療の勉強会がありそこで講演して来ました。この勉強会も今回で10回くらいになると思います。近年、歯科矯正治療においては、唇側の装置(ブラケット)だけでなく舌 …
日本成人矯正歯科学会認定医研修プログラムにて講義
2015年3月8,9日東京にて日本成人矯正歯科学会認定医研修プログラムの幼児期、混合歯列期における矯正治療について講義を行いました。この時期は、不正咬合を治療する上ですごく重要な時期なのです。なぜならば不正咬合の始まりの …
新しい舌側矯正のシステムのセミナーに参加❗️
2015年2月22日東京にて新しい舌側矯正のシステムのセミナーに参加しています。ドイツからDr.Wiechmannが来日し直接の講義です。 そのシステムを取り入れるために参加しています。精度も以前のインコグニートより良い …
私が講演するセミナーがやっと終わりました(^o^)
2014年9月から2015年2月まで一般歯科医対象に計6回、特に成長期の子供の歯科矯正治療について実習、講義致しました。 成長期の子供の不正咬合は、成長と共に悪化する場合が多く、放置すると不正咬合が更に悪化し歯科矯正治療 …
近畿東海矯正歯科学会評議員会に参加
近畿東海矯正歯科学会は、近畿東海にある大学の矯正学と矯正開業している矯正医からなる学会です。本年度平成27年は、大阪市にある国際会議にて6月7日に開催されます。本日の会議は、その学会の準備状態や進行の報告があります。