タグ: 矯正学

歯科矯正治療学においての説明

歯科学会関連記事

2018年衛生士学校講義5回目

本日、豪雨です😓 本日の講義は、前回の講義の続きとなり矯正治療の診断です。 矯正治療に重要なセファロ分析です。当然、矯正治療の判断で重要な抜歯、非抜歯を決定する重要な計測、診断の講義です。 セファログラム …

歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

歯科衛生士専門学校最終講義

一昨年教えた学生全員が今年3月卒業します。そして卒業前、3月5日に国家試験を受けるます。今年も全員合格すると信じて、本日最終講義として国家試験対策講義を行います。歯科矯正学を復習も兼ねて幅広く全体的に講義する予定です。内 …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

2013年10月31日アレキサンダー研究会に参加して

2013年10月31日、兵庫県神戸市中央区にあるANAクラウンプラザホテルにて開催されました。今回でこの研究会も29回を迎え来年には30回記念大会を東京椿山荘にて開催するそうです。この研究会は、立派な矯正医が参加し活気あ …

news, 院長のつぶやき

衛生士学校講義始まる

5月13日から7月半ばまで歯科矯正学について奈良歯科衛生士学校の講義が始まりました。2年前に教えた生徒が、今年、歯科衛生士国家試験に全員無事合格しました。今年で3年になますが、16単位を講義するのは大変体力がいります。今 …

news

矯正歯科治療用語①【パワーチェーン】

矯正歯科治療用語①【パワーチェーン】 各メーカーそれぞれ商品名が違いますが一般的にパワーチェーンと呼ばれている器具の説明です。小さなゴムの輪を連結した形状で、ブラケットに取り付けます。 色は透明(乳白色に近い)ですがカラ …

news, 歯科学会関連記事

「生きる力」をはぐくむ 学校での歯・口の健康つくり-文部科学省 学校歯科医会-

「生きる力」をはぐくむ  学校での歯・口の健康つくり① -文部科学省 学校歯科保健参考資料- 歯列(歯並び)と咬合(咬み合せ) 1)歯列・咬合 成長に伴う変化(一時的な歯列・咬合の不正) 子ども達は発育期にあるため、一時 …

news, 歯科学会関連記事

プラークコントロール+免疫力アップで患者さんのお口を守る!

プラークコントロール+免疫力アップで患者さんのお口を守る! 矯正治療の患者さんの口腔内には1〜2年の間装置が入っています。 そのため様々な要因がからみ合い、口腔内の環境を悪くしています。歯科衛生士さんによる懸命のブラッシ …

news

日本人って歯がキタナイ?

日本人って歯がキタナイ? 日本に住む外国人100名を対象にアンケートを行いました。 調査の結果、なんと76%の在日外国人が「日本人は歯ならびが悪い」と感じていることがわかりました。 日本人の歯並びの印象 日本人は歯並びが …

news

ヤマダ先生にリンガル(舌側矯正)矯正の講義をして頂きました。

ヤマダ先生にリンガル(舌側矯正)矯正の講義をして頂きました。今回は第2週目になります。 リンガル(舌側)とラビアル(唇側)矯正における矯正ワイヤーの力のかかり具合についてレクチャーして頂きました。〈野々村先生談〉 「目か …

news, 歯科学会関連記事

レントゲンの線量を調べました。

歯科診療で診断にかかわるパノラマレントゲン、CT撮影、デンタルなどの放射線線量を調べました。自然界に発生する放射線量に比べ低い数値が確認出来ました。ヤマダ矯正歯科ではすべての装置をデジタル化しており、より低い線量で診断で …

news

歯科衛生士専門学校でプレゼンをします!

歯科衛生士専門学校でプレゼンをします! 歯科衛生士のゆりちゃんが歯科衛生士の専門学校で矯正歯科医院における歯科衛生士の役割をプレゼンすることになりました。         今日はプ …

歯科学会関連記事

噛む事の大切さを実感して下さい!

噛む事の大切さを実感して下さい! 私たち人聞が物を噛む時は、最大で体重の2〜3倍の強い力で噛み砕きます。 ところが、現代の食べ物は軟らかい物が多く、口の中に入れるとお粥状態になって、すぐ飲み込めてしまい、噛むという行為自 …

院長のつぶやき

矯正治療される患者様の第三大臼歯(親知らず)の抜歯について

第3大臼歯

矯正治療する患者様の親知らず(第三大臼歯抜歯)について様々な問い合わせがありましたので御説明致します。 まず、親知らずが、画像の様に横向きに生えて、他の歯を前方へ押し出し、歯列が乱れる可能性がある場合には、抜歯をお勧めす …