タグ: 矯正治療

歯科学会関連記事

2018年衛生士学校講義5回目

本日、豪雨です😓 本日の講義は、前回の講義の続きとなり矯正治療の診断です。 矯正治療に重要なセファロ分析です。当然、矯正治療の判断で重要な抜歯、非抜歯を決定する重要な計測、診断の講義です。 セファログラム …

news, 歯科学会関連記事, 院長のつぶやき

奈良歯科衛生士専門学校講義③

今日の講義は、正常咬合と不正咬合です。正常咬合がどのようなものか知らなければ不正咬合を理解出来ません。 正常咬合は、歯並びや歯の位置だけでなく、口腔内において機能的環境いわゆる食事、会話などが正常に機能する咬合をいいます …

news, 院長のつぶやき

衛生士学校講義始まる

5月13日から7月半ばまで歯科矯正学について奈良歯科衛生士学校の講義が始まりました。2年前に教えた生徒が、今年、歯科衛生士国家試験に全員無事合格しました。今年で3年になますが、16単位を講義するのは大変体力がいります。今 …

news

説明するって難しい!

患者さんは一人一人、年齢・性別すべてが違います。 患者さんに対して、歯科専門用語を使ってお話ししても、 うまく伝わっていないことが下のグラフからわかります。 左の円グラフは 歯医者さんに『あなたは常にインフォームド・コン …

過蓋咬合

過蓋咬合症例

過蓋咬合矯正症例 西宮市在住 初診時年齢13歳7ヶ月の女性、過蓋咬合の症例です。ブラケットを装着した治療(動的治療)期間は2年7ヶ月でした。 矯正治療終了後3年経過した写真(下段)を見ても変化はあまりありません。

上下顎前突, 叢生(乱杭歯), 大人の矯正治療

上下顎前突・叢生症例

上下顎前突・叢生症例 叢生を伴う上下顎前突症例です。ブラケットを装着した治療期間は2年6ヶ月でした。 奈良県在住 初診時年齢18歳

院長のつぶやき

「矯正歯科治療における抜歯非抜歯に関するアンケート」

公益社団法人日本臨床矯正歯科医会が昨年7月に行ったアンケートの結果が発表されました。 「矯正歯科治療における抜歯非抜歯に関するアンケート」の中でここに注目したい。 「第三大臼歯は治療後の安定性に影響を及ぼすと考えています …

news, 歯科学会関連記事

デジカメで撮る正確な患者資料のためのワンポイント!

コンパクトデジタルカメラの性能の向上により、 撮影画素数が大きくなりましたがその画素数の大きさが 写真の美しさを決定付ける物ではありません。 矯正歯科治療においては美しい写真はもとより ピントがあった正確な口腔内写真が必 …

news, 院長のつぶやき, 顎変形症

顎変形症患者様への治療ガイドライン

日本口腔外科学会より「顎変形症診療ガイドライン」が出来ています。 かなりまとめられた内容です。

news

矯正歯科治療用語①【パワーチェーン】

矯正歯科治療用語①【パワーチェーン】 各メーカーそれぞれ商品名が違いますが一般的にパワーチェーンと呼ばれている器具の説明です。小さなゴムの輪を連結した形状で、ブラケットに取り付けます。 色は透明(乳白色に近い)ですがカラ …

news, 歯科学会関連記事

「生きる力」をはぐくむ 学校での歯・口の健康つくり-文部科学省 学校歯科医会-

「生きる力」をはぐくむ  学校での歯・口の健康つくり① -文部科学省 学校歯科保健参考資料- 歯列(歯並び)と咬合(咬み合せ) 1)歯列・咬合 成長に伴う変化(一時的な歯列・咬合の不正) 子ども達は発育期にあるため、一時 …

news, 歯科学会関連記事

高まる成人矯正歯科治療へのニーズ-日本成人矯正歯科学会 佐藤元彦 理事長-

オトナだって矯正治療をうけられる! 矯正治療は子どもの受ける治療だというイメージは大きく変わり、成人の矯正歯科治療が増加の一途にあります。 歯の矯正はいま、成人でも可能になり、また成人矯正の大きな問題点であった矯正装置の …

news, 歯科学会関連記事

歯の早期喪失を防ぐ為に-社団法人日本歯科医師会発行-

歯の喪失を防ぐ為に! 自立して明るく元気に過ごせる生涯の期間を「健康寿命」といいます。 日本人の平均寿命は世界ーですが、生活習慣病によって寝たきりなどになる期間が長く、健康寿命をのばすことが国民一人ひとりの課題となってい …

news, 歯科学会関連記事

レントゲンの線量を調べました。

歯科診療で診断にかかわるパノラマレントゲン、CT撮影、デンタルなどの放射線線量を調べました。自然界に発生する放射線量に比べ低い数値が確認出来ました。ヤマダ矯正歯科ではすべての装置をデジタル化しており、より低い線量で診断で …

歯科学会関連記事

噛む事の大切さを実感して下さい!

噛む事の大切さを実感して下さい! 私たち人聞が物を噛む時は、最大で体重の2〜3倍の強い力で噛み砕きます。 ところが、現代の食べ物は軟らかい物が多く、口の中に入れるとお粥状態になって、すぐ飲み込めてしまい、噛むという行為自 …

院長のつぶやき

矯正治療される患者様の第三大臼歯(親知らず)の抜歯について

第3大臼歯

矯正治療する患者様の親知らず(第三大臼歯抜歯)について様々な問い合わせがありましたので御説明致します。 まず、親知らずが、画像の様に横向きに生えて、他の歯を前方へ押し出し、歯列が乱れる可能性がある場合には、抜歯をお勧めす …

叢生(乱杭歯), 患者さんのコメント

すごく嬉しいです!

岸和田市在住 20歳女性 今まですごく歯並びが悪いのを気にしていて、人に口元を見られるのが嫌でしたが、歯並びが綺麗になり気にならなくなりました。

news, スタッフのつぶやき, 患者さんのコメント

「ほんとうですか?!」

Tちゃんのお母さんに、
あとは顎間ゴムをつければ、矯正装置を外せますよ。
と説明すると「ほんとうですか?!」 と喜びと驚きの言葉を頂きました。 子どもさんだけでなくお母さんにも 装置をつけている事でストレスはあるんだなぁ …