2019年の日本成人矯正歯科学会大会大会の大会テーマを次世代の矯正歯科治療(歯科矯正医療における3Dデジタル技術の行方)としました。近年、医療における3Dデジタル技術が急速に発展し様々な医療において活用されてきています。 …
投稿者: yamada
2019年 歯科衛生士専門学校講義
本日は、正常咬合と不正咬合とその原因についての講義です。不正咬合とは、個々の歯のズレや上下顎の前後的、左右的ズレある状態をいい、正常な機能(咀嚼、発音)ができないか、将来機能の低下を起こす、骨格の異常発達する可能性がある …
第27回日本成人矯正歯科学会市民公開講座の御案内です
子供の矯正治療、大人の矯正治療について 日本成人矯正歯科学会が開催する「子供の矯正治療」、「大人の矯正治療」の市民公開講座の案内です。定員84名限定参加無料です。 日時:2019年6月23日 14:00〜16:00場所: …
2019年 歯科衛生士専門学校講義開始!
2019年6月13日午後より、大阪市内にある歯科衛生士専門学校の講義を行いました。 講義の内容は、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療にどのような装置を使 …
中国上海にて講演
中国上海にて2月25日”リンガル矯正治療における3Dデジタル環境の臨床的有用性”という演題で講演してきました。 舌側矯正治療においてブラケットの位置を決めるのに重要となる舌側矯正用セットアップ模型の作成は、今まで石膏模型 …
第1回日本先進矯正歯科学会学術大会にて講演してきました
2019年2月11日東京にて”矯正歯科医療における3D環境の重要性”という演題で講演してきました。 矯正治療においてこれまで、矯正治療の診断を行う場合、治療前のセファロX線写真、他のさまざまなX線画像や石膏模型から分析を …
本日、2019年1月28日は衛生士専門学校の国家試験対策最終講義です
歯科矯正学全般の講義を前回に行い、本日は、講義の残りと矯正装置と矯正治療に使用するプライヤーや材料について講義致します!
2018年歯科衛生士専門学校講義6回目
先週の大雨後の月曜日、日差しが強く、暑くちょと移動に辛さがかんじます! 今日の講義は、歯を動かす矯正装置について講義です。 矯正装置には様々なものがあり使用方法や利点・欠点などあります。 矯正装置には、可徹式矯正装置・固 …
今日の講義は、今までの講義の内容のまとめです。現在の歯科矯正臨床について講義します❗️さらに様々な装置についても講義致します。
大阪大学で講演です
本日は、大阪大学歯学部同窓会臨床談話会にて講演です😊 歯科医師として矯正臨床に大切な歯列の自然な成長変化について話しします。
2018年衛生士学校講義5回目
本日、豪雨です😓 本日の講義は、前回の講義の続きとなり矯正治療の診断です。 矯正治療に重要なセファロ分析です。当然、矯正治療の判断で重要な抜歯、非抜歯を決定する重要な計測、診断の講義です。 セファログラム …
2018年衛生士学校講義4回目
2018年 7月2日、衛生士学校講義4回目、本日の講義は、矯正治療における資料採得の意義と採得方法、セファロ分析を含め歯科矯正治療診断についてです。 まず、矯正歯科治療の対象になる不正咬合状態を確認し各資料(セファロ、パ …
2018年衛生士学校講義3回目
本日は、常咬合と不正咬合とその原因についての講義です。不正咬合とは、個々の歯のズレや上下顎の前後的、左右的ズレある状態を言います。不正咬合は、正常な機能(咀嚼、呼吸、発音)ができないか、将来機能の低下を起こす可能性がある …
2018年衛生士学校講義2回目
前回講義中プロジェクターが壊割れるというアクシデントがありましたが、学生達の協力で無事講義もできました! 本日の講義は成長・発育についてです。 成長は、大きさの増加を示し、発達は成熟に至る形態と機能の変化を意味し、発育は …
2018年衛生士専門学校講義始まる!
2018年6月7日今日午後より、大阪市内にある歯科衛生士専門学校の講義を行います。 講義の内容は、まず歯科矯正治療がなぜ必要なのか、歯科矯正治療ってどんなんものか、治療の有用性などの概論、歯科矯正治療にどのような装置を使 …
歯科矯正治療における3D環境の重要性についての講演
2017年12月30日に歯科矯正治療における3D環境の重要性について講演致しました。 年末ギリギリでも多くの受講の先生方が来られ驚きました! やはり、矯正治療に関わる先生皆3D環境の代表のオーラルスキャナに興味を持たれて …
2017年10月講演
矯正歯科医療における3D環境の重要性 これまで、矯正治療の診断を行う場合、術前のセファログラム、他のさまざまなX線画像や石膏模型から分析を行い治療計画を立案していた。しかし、実際はそのセファログラムは1.1倍拡大された2 …
2017年9月24日大阪歯科大学同窓会ポストグラデュエートコースでの講演
本日、2017年9月24日大阪歯科大学同窓会ポストグラデュエートコースでの講演です。 基本、初心者でもわかるMTM、難症例の見極め方という題名で講義します。 今日の講演の内容は、矯正治療を行う上で大事な不正咬合の難易度に …
2017年歯科衛生士専門学校講義7
今日の講義は、今までの講義の内容のまとめ矯正歯科治療についてです。現在の歯科矯正臨床について講義します❗️治療時期、症状に分けて講義します。
2017年歯科衛生士専門学校講義6回目
今日の講義は、歯を動かす矯正装置について講義致しました! 可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯の種類、使用方法や利点・欠点などの講義です。 矯正装置には、可徹式矯正装置・固定式矯正装置歯があり不正咬合、年齢、治療方法、用途に …
本日、歯科衛生士専門学校矯正学講義
今日の講義は、歯がなぜ動くのか?歯牙移動の不思議をスライドにて講義致します。歯の歯根には歯根膜が存在し、その厚みは0.15~0.40mmといわれています。押される側に歯根膜が圧迫され薄くなり破骨細胞が活発に反応し骨が吸収 …
成人矯正歯科学会参加
2017年6月24日 東京お台場近くのビックサイトにて第25回日本成人矯正歯科学会大会が、2日間開催されています。今回のテーマは、”チーム歯科医療の現状と未来”です。 成人矯正歯科治療における咬合 …
日本歯科矯正技工研究会の特別講演
本日、2017年6月17日 日本歯科矯正技工研究会の特別講演です。過去、現在の歯科矯正治療に使う装置の説明、使い方、そして、現在ヤマダ矯正歯科にて実際使われている未来的な3Dデジタル矯正治療について講演いたしました。 & …
2017年6月 歯科衛生士専門学校講義3回目
本日は、常咬合と不正咬合についての講義です。不正咬合とは、個々の歯のズレや前後的、左右的ズレある状態を言います。正常な機能(咀嚼、呼吸、発音)ができないか、将来機能の低下を起こす可能性がある状態を言います。不正咬合の種類 …
2017年歯科衛生士専門学校歯科矯正学講義2回目
2017年衛生士学校講義2回目、本日の講義は成長・発育についてです。 成長は、大きさの増加を示し、発達は成熟に至る形態と機能の変化を意味し、発育は、成長と発達の両方の意味を示します。顎顔面の成長の時期を知ることは、歯科矯 …